自転車なお遍路イメージ
2005年
はじめに
9月15日(1-12番)
9月23日(13-21+54番)
10月9日(22-34番)
2006年
3月21日(33-43番)
11月25日(44-49番)
2007年
1月4日(49-61番)
1月5日(62-72+74番)
2月12日(73-77・80・81番)
3月4日(78・79・82-86番)
3月31日(87・5・88番)

■今回も半田発。<05年10月9日>

自宅出発

(08:30/0.0km)

前回より30分早く自宅を出る。

前日まで雨だったので、朝、自転車をばらして(大袈裟な!)、車に積み込む。今回も一路半田を目指す。

道路が空いていたせいか、9時40分には名鉄「知多半田」駅の裏あたりに到着。前回チェックしておいた駐車場に車を停める。60分100円、上限800円で打ち切り。名古屋と比べて、リーズナブルな価格だ。ここなら気を使わずに車を置いておける。

自転車を降ろしてペダルを付けて、ハンドルを直し、すぐ出発。

■お大師さんのお引越し。

第二十一番霊場「常楽寺」

(09:50/1.6km)

まずは前回打ち止めした札所、常楽寺にへと向かう。常楽寺の駐車場で自転車を停めていると、近くで看板を取り付けているスーツ姿の男性がいる。
「自転車、ここに停めて邪魔になりませんか?」念のため聞いてみた。
「大丈夫です。今日はお通夜ですから」。どうやら葬儀社の人らしい。

本堂に向かおうとすると、正面に弘法堂が見えた。前回、空っぽだったが、今回はちゃんとお大師様が鎮座している。改修が終わって、お大師様も仮住まいを終えたようだ。

新装なった弘法堂

見渡せば、お寺全体が工事を終えて、静かになっている。ゆっくり写真を撮る。ひょうきんな石像があった。前来た時には気づかなかったものだ。

本堂と弘法堂に参拝を済ませて納経所へ。重ね印をいただく。前回の係の人と違って、今回は女性だった。

駐車場に戻ると、ジャンボタクシーが入ってきて、数名の白装束のお遍路が降りてきた。四国では見慣れた光景だが、知多では初めて見る光景だ。タクシーの運転手も白装束だった。走り出す直前、軽自動車が停まり、やはり白衣の、初老の男性が降りてお寺に向かった。

10時15分出発。

常楽寺の庭にあった石像。
よく見ると可愛い

■秋巡礼の団体と一緒になる。

第二十二番霊場「大日寺」

(10:30/5.0km)

国道247号をしばらく走ると、半田市を出て武豊町に入る。途中で東に曲がり、しばらく行くと「大日寺」がある。
駐車場にはジャンボタクシーが2台停まっている。

山門をくぐると、白衣の一団がお経を上げていた。先達さんもちゃんと居るようだ。先達さんの携帯用木魚にあわせて、般若心経を唱和している。知多では初めてお目にかかる光景である。四国を思い出して懐かしくなる。

白衣を着ての集団納経

一団が去った後、ゆっくり参拝し、納経する。納経所で、朱印を押した若い僧侶は、そのまま「ほいっ」という感じで納経帖を渡してよこした。そんなにこの仕事が気に入らないの?

駐車場で出かける支度をしていると、先ほど「常楽寺」で見かけた初老の男性遍路が軽自動車で乗りつけた。そそくさとお寺に入って行き、僕が支度をしている間にもう出てきた。よっぽど急いでいるようだ。

10時45分出発。

お寺の駐車場には
ジャンボタクシーが2台停まっていた

■本堂の参拝は2階で。

第二十三番霊場「蓮花院」

(10:55/6.3km)

立派な朱塗りの弘法堂が印象的。常楽寺とは比べ物にならないが、知多のお寺にしては建物の規模は大きい。加えて全体に新しい。

コンクリート造りの本堂は、2階でお参りするようになっている。人っ子一人いないお寺の階段を上っていると、季節外れの観光地にでも来たような寂しい気分になる。

これからこんなお寺がふえるのかも

次いで弘法堂に参拝。まるで四国3番、金泉寺の山門のように朱が美しい。参拝を終え、納経所で呼び鈴を押すと、ご住職の奥さんらしい人が出てきた。納経を終えると「今日も暑くなってきましたね。お気をつけて」などと声をかけてくれる。この一言だけで気分がよくなる。「大日寺」とはえらい違いだ。

11時5分出発。

弘法堂も見事な朱色

<昼食>

(11:20/7.4km)

ちょっと小腹が減ってきたところで喫茶店発見。ご当地名物の「コメダ珈琲店」。最近の名古屋ブームに乗って、関東にも店がある外食チェーンだ。ちょっと早いが昼食にする。

自転車を広い駐車場の端にある看板に固定して中に入る。このチェーンは店によってメニューが違う。期待していたライス類がなかったので、ミックスサンドとアイスコーヒーを頼む。夏と違ってあまり汗をかかないため、がぶがぶ水を飲むこともなかった。

もともと喫茶店好きなので、すっかりなごんでしまい、気がついたら45分ほど滞留。

12時5分出発。

■また迷ってしまった。

第二十四番霊場「徳正寺」

(12:27/9.1km)

喫茶店からすぐ近くにあるお寺にたどりつく。白い幟がたなびいているのを確かめて、お寺の中に入る。が、ちょっと変だ。弘法堂がない。駐車場を見ると、やっぱり「卍」の幟がはためいている。ここでいいはずだが、寺の名前を確かめると全然違う。変だなぁ。

通りがかった二人連れの女子中学生、に徳正寺の場所を尋ねると、二人で相談している。
「公民館?」
「違うんじゃない」
ということで、結局知らないという。

少し行くとお婆さんが歩いていたので聞いてみる。「徳正寺さんなら、すぐそこだよ」と丁寧に説明してくれた。何のことはない、道を1本行き過ぎていた。人を見て道を聞け、ということか。

「徳正寺」に向かう途中、細い道を走っていると、味噌の美味しそうな香りがしてきた。どうやら味噌の醸造所があるらしい。後でイズミマンという名前であるのを知った。

とりあえず、何とかたどり着いて参拝。しかし、さっきのお寺は何だったんだろう。

「四国直傳弘法」のお寺でした。このときは見当もつかなかった。
12時40分、出発。

やっと辿り着いた徳正寺

■ネコにいじめられる。

第二十五番霊場「円観寺」

(13:20/15.0km)

次の札所はわかりやすそうだ。と思って油断していたら、またまた違うお寺に迷い込んでしまった。前回同様、「卍」の幟があったので、てっきりここだと思って入った。

階段を上ると、ちょうどお葬式の真っ最中。お参りする雰囲気でもないので門を出ようとすると、礼服を着た男性が追いかけてきた。
「ジキデンさんにお参りですか?」「?」。

「ジキデンさんって、何だろう?」ふと「卍」の幟をよく見ると「直傳弘法三十一番札所」と書いてある。お寺の名前も「教福寺」となっている。

気を取り直して「いえ、円観寺さんに来たつもりなんですが」「円観寺さんなら、戻って左に行った所だよ」。

走り出して、「徳正寺」で間違えたお寺の幟にも「傳伝」と書いてあったのを思い出した。

どうやら、別系統の四国八十八ヵ所の札所があるらしい。幟の「卍」マークも、知多四国が赤なのに対し、紫を使っている。(詳しくはもう一つの知多八十八ヶ所参照)

今回も道を1本間違えていた。おかげで地図の癖もだいぶわかってきた。ようやく「円観寺」に到着。落ち着いたいいお寺だ。本堂にお参りして弘法堂に向かう。中を覗き込むと、なぜかネコの置物が鎮座している。ついでに本物のネコも寝そべっている。記念に1枚パチリ。これが間違いの元だった。

円観寺の弘法堂

ネコがむっくり起き上がり、じゃれつき始めた。足に体をすりつけ、ニャーオと鳴く。これを何度も何度も繰り返す。ちょっと相手をしたが切りがないので、とりあえずお経を唱えはじめる。

弘法堂の前には黒い御影石の板があって、四国の八十八ヶ所の地図が刻まれている。下には四国各札所の砂が埋めてあり、この石盤の上でお経を唱えると、四国八十八ヶ所を回ったと同じようなご利益がある、ということらしい。

ご利益はともかく、その石盤の上でお経を唱える。突然太もも辺りに痛みが走った。見るとネコが爪を立ててズボンにぶら下がっている。何度場所を変えても同じことを繰り返す。

どうやら餌をねだっているような気配だ。犬は子供の頃から親しんでいるが、ネコと付き合ったことはない。だから表情もわからない。このネコ、人間で言えば中学生くらいの感じだろう。触ってみると、骨がゴツゴツして痩せている。腹が減ってるんだろうなぁ。でも、今回は非常食を持っていない。四国ならあんパンの一つくらい常備しているのだが。許せ。

可愛いネコなのだが・・・

何度もネコのジャンプ&ぶら下がり攻撃にあって、とりあえずお経をあげるのは中断して納経を先にしてもらうことにした。納経所のあたりにも、別に数匹のネコがうろうろしていた。

納経所の女性に「ネコが多いですね」と言うと「お隣の神社に、ネコを捨てていく人が多いんです。それが住み着いてしまって」。口ぶりの割には迷惑そうな感じはない。お寺でも、十分とはいえないまでも、多少の世話はしているようだ。

弘法堂の中のネコの置物についてたずねると「お参りに来た方がいらないから引き取ってくれ、というので置いているんです。え?ネコに見えますか?ほほほ」。ほほほじゃないよ。どう見てもネコだ。ドラえもんなんかより、よっぽど似ている。実はネコ好きなお寺なんだろうな。

お寺がいくら否定しても、
どうみたってネコだと思う

再度弘法堂に向かい、読経に挑戦。今回はあきらめたのか、ネコは知らん顔だ。ネコ相手に、精神的にくたびれた。

13時42分出発。

■奥まって、慎ましやかな風情。

番外霊場「葦航(いこう)寺」

(13:55/18.2km)

地図を片手に遍路道を走る。海水浴場で有名な内海(うつみ)へ向かう、名鉄知多新線の線路を渡ると、そこで町並みが途切れる。

山すその畑の中を縫って進む。この辺りは四国の遍路道に近い趣がある。進んでいくと、やがて道はどんどん狭くなり、軽自動車がやっとという細さの下り坂になる。

四国の遍路道を思わせる

通る人も少ないのか、舗装の上には落ち葉が積もっている。自転車だと滑りやすいので注意してゆっくり走る。一人で歩いていたら、気味が悪いかもしれない。道がちょっと広くなったあたりに「葦航寺」の入り口があった。

自転車を停めて中に入る。名前だけみると「コンティキ号」を思わせるようなロマンチックなお寺だが、本堂は萱葺きで、鄙びた感じだ。しかしけっして古ぼけた雰囲気ではない。弘法堂にお参りしようとしたら、お堂の前で中学生くらいの男の子とお母さんが「般若心経」を唱えていた。何度も参拝しているようで、中学生のお経は僕より達者だ。巡礼のようでもなし、受験の合格祈願の願掛けかもしれない。

葦航寺入り口の石柱

このお寺は、知多四国開設の協力者の一人で、この近く亡くなった武田安兵衛の遺品が納められていることから、番外霊場となったようだ。(知多四国八十八ヶ所の成立参照)

納経所の奥さんも丁寧な対応で、とても好感がもてた札所だ。

出発しようとして地図を見たら、遍路道は「葦航寺」の境内を横切っている。反対側の出口(こちらが正式な山門?)は下りの石段。ほんの少しの石段なので、自転車をかついで降りる。こんな時、軽い自転車はいい。

14時12分出発。

■何故か横須賀ストーリー。

番外霊場「影現寺/時志観音」

(14:12/20.6km)

遍路道は、海沿いを走る国道247号に合流する。イベントでもあったのか、小中学生から大人まで、スポーツタイプの自転車に乗った人とすれ違う。たまに挨拶をしてくれたりするのがうれしい。

このあたりは知多にしてはお寺の間隔が長い。四国でいえば高知に似ているのかも。海沿いの道を走るのも似ている。ただ高知と違って、知多の海岸線は穏やかだ。

「修行の道場」を
思い出させる風景が広がる

国道沿いに影現寺への入り口がある。そこから、びっくりするような急坂が延びている。鶴林寺の坂を思い出させる。無理やり上がったが、途中よろめいて足をついたらもうお仕舞い。そこからから押して歩くことになった。距離にして2〜300mほどだから、全く苦にはならない。

登りきると、傍らに石段が。歩いて登る人は、この石段を使うのだろう。石段の先は国道。その先は海が広がる。思わず山口百恵の「横須賀ストーリー」が頭の中をよぎる。「♪急な坂道を登っていったら、今も海が見えるでしょうか」。

急な石段の向こうに海が広がる

「影現寺」の境内は広い。というか「時志観音」の敷地が広いのか?ちょっとよくわからない。ただ「影現寺」の方はお葬式の真っ最中で、お参りどころではない。で、「時志観音」にお参り。こちらの納経所で朱印をもらう。これで正解なのかどうかわからないが。

巨大な時志観音。
比較的最近できたらしい

再び急坂を下る。これだけ急だと、ディスクブレーキも役に立たない。よっぽど長時間にでもならない限り、普通のブレーキで十分だということがよくわかった。

14時40分出発。

■水のお接待が嬉しい。

第二十六番霊場「弥勒寺」

(14:50/22.1km)

国道に戻り、少し走って右折し、集落の中へ入る。大きめな神社を通り過ぎてしばらく行くと、「弥勒寺」があった。なかなか大きなお寺だ。ここでも数人の白衣の巡礼が参拝していた。

その後、参拝をして納経所に入る。なかなか綺麗な建物で、中には麦茶とミネラルウォーターの入った給水器と茶碗があり、自由に飲めるようになっていた。

納経所の若いお坊さんと少し話す。昔はお茶を用意していたのだが、日によって参拝者にばらつきがあり、冷めてしまったり無駄になることが多かったのでこの方式にしたとか。

「春は弘法様、秋は観音様のお参りが多いですね」。
訳を聞いたら「春の3月21日は弘法様の命日ですから。秋は・・・何でかなぁ」と笑っていた。
ここは南知多三十三観音の霊場でもある。

つまらない質問にも丁寧に答えてくれて、すこし和んだ。

15時10分出発。

いろんな意味で感じのいいお寺だった

■番外札所が同居。

第二十七番霊場「誓海寺」/番外霊場「禅林堂」

(15:34/26.1km)

再び国道を走り、名鉄の終着駅である河和(こうわ)を過ぎてから、山の方に進む。ちょっとした峠道。といってもたいしたことはない。平坦な道ばかり走っていると逆に嬉しかったりする。峠を下って最初の四つ角を曲がって南知多道路の下をくぐると石柱が見える。彫られた字も磨り減って、何が書いてあるかわからないが、知多四国の幟から誓海寺の参道入り口だとわかる。なんとなく四国20番、鶴林寺参道の入り口に似ている。

鶴林寺参道に似た石柱と坂のレイアウトで
ドキッとしたが、実際は軽い坂だった

ここから軽い坂道。登っていくと山門が見え、その向こうに大きな黄金の仏像が2体目に入る。「聖観音」「千手観音」の像だが、ちと容貌が・・・。

山門と2体の黄金仏

自転車を置ける所も見当たらないので、自転車を担いで山門をくぐる。そこからは石段を登って、本堂へ。途中、どこにも自転車が置けないので、納経所にいた青年(お坊さんかな?)に、納経所の横に自転車を置かせてもらうよう、お願いする。快く許してもらった。

ここでも巡礼の人たちが居て、弘法堂の隣のお堂でお経をあげている。僕も弘法堂に参ったあと、そのお堂まで行ってみる。「開山所」とあった。どうやら番外の「禅林堂」らしい。後で調べたところ、知多四国八十八所開設に尽力し、ここで没した岡戸半蔵にまつわる霊場。四国霊場を創設したとされる、衛門三郎の墓のある「杖杉庵」と同じような霊場だ。(知多四国八十八ヶ所の成立参照)

納経所に戻ると、ここにも給水器があった。2つの札所分の200円を払い、納経してもらう。次の「永寿寺」までの道を尋ねると、手作りの地図を出してきて、詳しく教えてくれる。ついでに、その地図のコピーまでくれた。曲がり角の写真も入っていて、わかりやすいものだ。札所によって、接し方が随分温度差があるような気がする。

15時50分出発。

<休憩・「つくだに街道」>

自動車専用道の南知多道路に沿うように走る。人家もあまりなく、夜走ったら怖いような道だ。途中、南知多道路の側道のような所も走る。まるで自動車道に入り込むような感じで、恐るおそるはしる。

しばらく行くとドライブインのような建物が見えてきた。「つくだに街道」と書いてある。そういえば途中、「つくだに街道」の小さな看板がよく目についたが、こんな建物とは思ってもいなかった。つくだに屋さんが何軒か軒を並べているのだろうくらいに思っていたが、結構立派な建物だ。

つくだにはどうでもよかったが、ちょっと小腹が減った。昼も早かったし、サンドイッチだけだったし。ソフトクリームの看板が目に付いたので、売店に入ってソフトクリームを頼む。16時閉店で、ぎりぎり間に合った。10分ほど休んで出発。

■花一杯のお寺。

第二十八番霊場「永寿寺」

(16:25/29.6km)

また南知多道路をくぐると、集落の中に入って行く。すぐに「永寿寺」は見つかった。町中の細い道沿いにあり、思わず見逃しそうになる。

町の中にひっそりと建つ

きちんと手入れされた庭の周囲には、いろいろな花が植えられている。掃除も行き届いていてきれいだ。寺院の庭なのだが、おかげでこの季節でも華やかな雰囲気がする。

間口は狭いが奥が深い

そろそろ時間がなくなってきたので、急いで参拝をすませる。 16時40分出発。

■立派な堂楼に関心するが・・・。

第二十九番霊場「正法寺」

(16:25/32.2km)

畑の広がる丘を一つ越え、坂を下って集落の中の道を走って行くと、正法寺山門の前に着く。山門はちょっと古びた感じだが、中へ入ると、朱色に塗られた真新しいお堂が目に飛び込んでくる。四国の札所にあっても不思議ないような立派なものだ。その横にある弘法堂も新しい。

山門とは対照的にりっぱな堂楼

そして庭は、庭石が積み上げられ、地面はむきだし。どうやらこれから工事に入るらしい。建物の再建が一通り終わったので、次は庭、ということか。大きな庭石がゴロゴロしていて、完成の暁には立派な庭園になりそうだ。

ご住職らしい男性が、作業着姿で、石を見て回っている。こちらを見ても知らん顔をしていたが、本堂がわからず探していると「講堂はこっちだよ」と弘法堂を指差す。仕方がないから弘法堂だけお参りする。後から考えると、立派な堂楼が本堂だったのだろう。

本堂の横に並ぶ弘法堂もきれいだ

納経所に行っても、その男性は知らん顔で近くの青年をつかまえ、庭石について話し込んでいる。確かにハードウェアは立派なお寺なんだけどなぁ。

17時10分出発。

■今回はここで区切り、と思ったら大失敗。

第三十番霊場「医王寺」
第三十一番霊場「利生院」
第三十二番霊場「宝乗院」
第三十三番霊場「北室院」
第三十四番霊場「性慶院」

(17:20/35.2km)

今回最後の目標がこの5つの札所。歩いて数分の範囲に、5つのお寺が集まっている。国道に近いこの札所の、どれか一つにお参りしておけば次回が楽になるからだ。

丘を越えて県道7号に出てる。途中、広大な大学のキャンパスが広がる。通うのは大変だろうな。今回は順調に目的の「医王寺」に着く。

その前に通り過ぎた「宝乗院」の前に、「30番医王寺、31番利生院の納経は32番で行いないます」という看板が出ていた。どうやら二つのお寺は無住らしい。

とりあえず30番に到着し、参拝しようとすると、女性が話しかけてきた。
「これからお参りするの?」
「そのつもりですが。とりあえずお参りだけでも」
「私、32番で納経している者だけど、お参りするんなら待っててあげますよ」

これは奇遇な、というか運がいいというか。しかしこの時点で、10月になったら納経所は5時まで、ということがすっぽり頭から抜け落ちた。

お言葉に甘えてお経をあげ、自転車をそのままにして、歩いて31番に向かった。と、途中でまたちょっとお歳のいった女性に話かけられた。
「これから34番まで回るの?」
「いえ、32番までお参りします」
ほんとに、32番までのつもりだった。

「私、34番のものだけど、回るんなら、待っててあげるから、早くお参りしてきなさい」
よく見るとその女性、尼さんのようだ。
「この5つのお寺の芯は30番。それを守るためにあとの4つのお寺がおかれてるのよ」と説明してくれた。そういえばこの5ヵ寺は、すべて真言宗だった。

※30番「医王寺」は、その昔弘法大師が知多に上陸したときに泊まり、護摩修法をされたというお寺。

急いで31番、32番にお参りして、納経してもらう。すると納経してくれた先ほどの女性が「33番さんにも電話してあげるわ」と言って、「これから弘法さんにお参りに来た人が行くから待っててあげて」と頼んでくれた。ここまでしてもらうと、33番も行かないわけにはいかない。

33番にお参りして納経所に行くと「これから買い物に行こうと思ってたところだったの。ちょうど間に合ったわね」と言って納経してくれた。

最後の34番でお経をあげかけると、先ほどの尼さんが来て「もう随分遅いから、納経してあげるわ。お経はまた今度にしなさい」ということで、納経してもらう。

「どこまで帰るの?」「半田まで自転車で帰って、そこから車で名古屋まで」「えっ、半田まで自転車?それは危ないわよ。置いていったら」と親切に言ってくれた後、「そんな遠くに帰るんだったら、こんな時間まで回ってちゃいけないわよ!」とお説教に切り替わった。こう言っては失礼だが、この尼さん、わが母親によく似ている。叱り方もそっくりだ。おっかない。
「だいたい、今の時期、納経時間は5時までなんだから」
あっ、しまった、忘れてた。

「とにかく早く帰んなさい!」と、追い出されるように寺を出た。

17時55分出発。あたりは真っ暗だ。

ライトアップされた
34番性慶院山門の仁王像

■真っ暗な道を半田に向かう。

<半田のコインパーキング>

(19:20/58.4km)

県道とはいえ、知多半島先端に近いこの辺りは、街頭もほとんどなく、店もない。車が途切れると道は真っ暗に近くなる。自転車の暗いランプでは、道路に穴があってもわからない。ちょっとスピードを落し気味に走る。

ソフトクリームを食べただけで、途中、ほとんどエネルギー補給をしていない。ちょっぴり心配になって、コンビニを探す。が、これがない。20分ほど走って、ようやくファミリーマートが見えてきた。早速飛び込む。

おにぎりと、饅頭。それにお茶を買って流し込む。広大な駐車場には、次々と車が入ってきて、結構な賑わいだ。

10分ほど休んで、再び出発。しばらく暗い道が続く。武豊が近づいてくると、ようやく店が見え始め、街灯も増え始めた。やはり秋以降は、僕の得意な追い込み型は止めた方がよさそうだ。四国を回るときのいい教訓になったと思う。

やがて半田市内に入り、目指す駐車場が見えてきた。この時はさすがにちょっとほっとした。

自転車をたたんで、19時30分半田を出発。順調に走って、名古屋の自宅には8時半過ぎに到着。毎度の事ながら、最後の方はちょっと疲れた。

<<BACK UP NEXT>>