自転車なお遍路イメージ
2005年
はじめに
9月15日(1-12番)
9月23日(13-21+54番)
10月9日(22-34番)
2006年
3月21日(33-43番)
11月25日(44-49番)
2007年
1月4日(49-61番)
1月5日(62-72+74番)
2月12日(73-77・80・81番)
3月4日(78・79・82-86番)
3月31日(87・5・88番)
■春彼岸の知多巡拝。<06年3月21日>

自宅出発

(08:00/0.0km)

今回の知多行きはちょっと変則的。自転車で回るのとは別に、仲のいい友人たち何人かとウォーキングをかねて、やはり知多四国を歩いている。今回はその友人の一人、Kさんと共に篠島、日間賀島に渡ることになった。彼女は歩き、僕は自転車なので、島以外の札所は別行動となる。

知多半島先端はバスしか交通機関がなく、歩きで区切るにはなかなか不便だ。そのためKさんは、僕の行くことをかぎつけて便乗、と相成ったわけだ。

朝、車で自宅を出る。10分ほど離れた地点でKさんをピックアップ。そのまま車を走らせ、東海市から知多中央道に乗る。終点の師崎(もろざき)インターで降り、Kさんを30番「医王寺」で降ろす。僕は師崎港まで車を走らせ、有料駐車場に車を停めた。1時間100円。

9時40分、早速自転車を組み立て、走り出す。

■ご住職に前回のお礼。

第三十三番霊場「北室院」

(10:05/ ? km)

前回打ち止めしたのは34番かと思ったら、33番だった。山門の仁王像が強く印象に残っている。写真も撮ったし。山門をくぐると、Kさんが読経していた。いきなり追いついてしまったらしい。まずは今日初めての参拝をし、納経する。

前回、見送ってくれた仁王像は、
昼間はちょっと見にくい

納経の時に、尼僧のご住職に前回のお礼を言う。当たり前だが、ご住職はすっかり忘れていて、「あら、そんなことあったかしら」。
いろいろ説明してわかってもらえたが、最後にちらっとお説教。
「無理して回っちゃダメよ。お大師さんも、そんなことは望んでないんだから」。
このお寺は真言宗だけあって、弘法様と言わずお大師様と言う。
お礼を言って隣にある34番へ。

■へんだなぁ。

第三十四番霊場「性慶院」

(10:15/ ? km)

33番の門を出て角を右に回ると、そこが「性慶院」だ。ここでもKさんと入れ違い。山門の入り口には、周辺の札所への地図が貼ってある。こういう親切はありがたい。

本当に隣同士だが、雰囲気はまったく違う
親切な手描きの地図

お参りを終えて納経してもらうために納経帖を出す。納経所のご住職が一瞬「あれ?」という顔をした。覗いて見ると、34番のページには朱印が押されている。で、僕も「あれ?」。前回はやっぱり34番まで回っていたんだ。しかし34番の記憶がない。時間に追われて回ったので忘れたのだろう。うーん、歳はとりたくない。それとは別に、ここまでメーターをチェックするのを忘れていた。これは歳とは関係なさそうだ。

10時30分出発。

■海上に立つ大師像。

上陸大師

(10:38/4.9km)

35番に向かう途中に「上陸大師」像がある。三河から舟で知多に来訪した弘法大師が上陸したとされる地点である。実は、この像があることは知っていたが、場所は知らなかった。というか、あまり関心はなかった。しかし、先ほど、師崎から33番に向かう途中の道路に大きな看板が出ていたため、ついでに回ることにする。

看板にしたがって道路から入っていくと、丘の上に木製の展望台が見える。その下の岸壁には、拝礼所がある。こちらは石とコンクリート製で賽銭箱もある。ここから眺めると、海と空の中央に弘法大師像が眼に入る。室戸の御厨洞を意識して造られているような気がした。そういえば、この辺りの雰囲気は室戸に似ていないこともない。

海上に建つ石像は知多四国の象徴
モダンな礼拝所。室戸の御厨洞を模したものか

礼拝所、展望台、両方から眺めてみたが、礼拝所からの眺めが好きだ。ただ海岸から離れているせいか、写真で見るほど迫力はない。この大師像は知多四国八十八ヶ所の象徴的なもののようだ。33番で納経もしてくれるという。

10時48分、出発。

■神社と隣り合ったお寺。

第三十五番霊場「成願寺」

(10:55/6.4km)

県道を師崎に向かって走る。いかにも漁師町、という町並みが続く。僕の父の実家も漁師で、親戚にも現役の漁師がいる。そのせいか漁師町の雰囲気は親しみがわく。ついでに僕の手も、指が短くて太い漁師の手をしている。事務仕事しかしたことはないのだが。

漁師町の細い路地を奥に入る。途中、札所を案内する丁石が立っている。比較的新しいもののようで、表示のデザインが面白い。

ちょっと気に入った丁石

丁石を過ぎると「成願寺」がある。神社と隣り合わせに建っている。元は一つだったのだろう。 ここでもKさんとすれ違う。僕が「上陸大師」を回っている間に抜かされたようだ。これほどお寺が近接していると、自転車も歩きも差がないようだ。

真ん中の建物で神社と寺院が区切られている

参拝をして納経所に向かう。納経してくれたのは奥さんらしい女性。「今日はお彼岸でお忙しいでしょう」と尋ねると「いえ、それほどでもないんですよ」とのこと。

11時10分、出発。

■春爛漫。

第三十六番霊場「遍照寺」

(11:25/8.3km)

再び県道にもどり、師崎港の手前でカートを押しているおばあさんにお寺をたずねようとする。自転車を停めると、僕が口を開く前におばあさんは教えてくれた。
「弘法さんか。この道を行ったところだよ」。

お礼を言って、先ほどよりさらに細い路地を入る。道路の上に、両側の建物を結ぶ「空中廊下」がある。ひょっとして昔は大きな旅館だったのかもしない。その下をくぐってちょっと行くと「遍照寺」が見える。山門へ入ろうとすると、ちょうど参拝を終えたKさんと出会う。そろそろ食事の時間なので、師崎で一緒に食事をすることにする。

町並みも昔の賑わいを想像させる。 奥に「空中廊下」が見える

「遍照寺」のご本尊は珍しい弁財天。庭にも弁天様の像が立っていた。納経所の前には、桃の花が咲き誇っていて、うららかな日和とあいまって春の盛りを感じさせてくれる。

ご本尊の弁財天像が庭にもある

11時35分出発。

■高速船で篠島へ。

師崎港

(11:50/9.2km)

師崎港に近づくにつれて、民宿などが増えてくる。釣り宿が多いようだ。食事の準備だろうか、あたりに煮魚のにおいがたちこめる。食欲をそそるのだら、これといった店がない。

結局、師崎港のターミナルで食べることになり、一路師崎港目指して自転車を押す。ちょうど小女子漁の季節であり、道の脇には茹でた小女子を載せた板がずらりと並んでいる。

師崎港に着き、自転車を車にしまう。さすがに島は自転車で回ることもないだろう。高速船の発着ターミナルに入ると、うどん、ラーメンの店しかない。一人ならこれで十分なのだが、二人連れなのでちょっといいものが食べたくなる。普段=エネルギー補給、今回=食事、という感じだ。要するに観光気分に近くなる。

ちょうど12時5分に篠島行きの高速船が出る。いっそのこと、島まで渡って食べよう、ということになる。切符を買ってしばらく待ち、高速船に乗り込む。ほぼ満席状態だ。

篠島、日間賀島と師崎を結ぶ高速船

篠島までは10分。12時15分、篠島港に到着。あっと言う間だ。港を見回すと、ほんと、何もない。漁港の片隅に高速船ターミナルがあるだけだ。食事は諦めて出発する。

■お寺は山の上。

第三十九番霊場「医徳院」

(12:30/ - km)

港から入り江をぐるっと回り込むように歩く。道の脇には、やっぱり小女子を干す板がずらりと並ぶ。新鮮なせいだろう、生臭いにおいはしない。ちょっとつまんで食べたいくらい、美味しそうだ。

10分ほど歩いて、どうも札所の位置がわからないので、小女子干しをしている女性に道を尋ねた。どうやらその女性は、最近、島に来た人らしく、傍らのもう一人の女性に「どこだった?」と聞く。
話を振られた女性は「こっちに来て5年にもなるのに、お寺もわからんのか、この女は」と憎まれ口をたたきながら明るく笑い、もう一人の男性と一緒に親切に教えてくれる。いかにも漁師町の人らしい。口は悪いが気はいいのだ。

ちょっと戻って、階段を上る。そこからお墓の方に向かって歩いていくと、「医徳院」の山門が見えた。参拝をするまで気づかなかったが、弘法堂と納経所の前の部分があずま屋のようになっている。参拝する人が雨や強い日差しにさらされないための配慮だろう。

参拝者用の屋根がある

納経所で次の番外札所「西方寺」の場所を聞いて出発。12時40分。

■篠島のミニ八十八ヶ所。

番外霊場「西方寺」

(12:55/ - km)

また道がわからなくなり、ちょっとうろうろしながら到着。

本堂も弘法堂も戸が締め切られている。そして張り紙が。
「ネコが入りますから、戸はかならず閉めてください」
それほど見かけなかったが、ネコが多いようだ。戸をあけて参拝した後、きちんと閉める。

ネコ対策で閉め切られた弘法堂

庭には小さな石仏が並んでいて、「第○番」と番号が振られている。実は39番の医徳院でも、同じような石仏を見かけた。そばに立っている石碑を見ると「弘法大師御生誕千二百年祭 篠島 島弘法八十八ヶ所霊場 再興記念碑」と書かれている。今から30年ほど前、1974年に建てられたものらしい。

ミニ八十八ヶ所の石仏。実は医徳院のもの。
西方寺では撮り忘れた

納経所で、納経してくれた奥さんとちょっと話す。 「番外でも、八十八ヶ所と変わらないんですけどね」。 この札所は「月山篠山霊場」でもあるという。聞くと、四国の霊場らしいが、よくわからなかった。ただ庭の石仏とは関係ないらしい。

弘法堂横にあった休憩所で一休みする。太い材木を組み合わせて茶色く塗った、手づくりの休憩所だ。ご住職が造られたのだろうか。座ってゆっくり一服した。

13時5分出発。

■アメ一つで気持ちもあたたまる。

第三十八番霊場「正法禅寺」

(13:07/ - km)

西方寺の弘法堂脇の道を降りると、すぐに「正法禅寺」の前に着く。小さいが、明るい感じのお寺だ。こちらも戸は締め切ってある。やはり張り紙があって、ネコに加えて鳥も入り込むらしい。

明るい雰囲気が感じられた

参拝後、納経所に行くと、カウンターに「ごくろうさまです」と書かれたプレートが貼られている。カウンターもきれいだ。納経をしてくれた奥さんは、朱印を押して納経帖を返してくれる時、アメを一つくれた。これだけで嬉しいものだ。先ほどの西方寺といい、島の札所は巡拝者を大切にする気持ちが強いようだ。

このお寺にも、前2つの札所同様、石仏が何体か並んでいる。

巡拝者への気持ちが伝わる

13時20分、出発。

■次は日間賀島へ。

日間賀島行きの高速船は13時30分発。10分しかない。1本遅らせると30分以上待たないといけない。さすがに走るまではいかなかったが、急いで篠島港目指して歩く。

おかげで出航ぎりぎりで間に合う。切符は「島めぐり」という、2つの島を回れるものを買ってあるので、すぐ乗ることができた。今度はガラガラだった。

7分ほどで日間賀島に到着。

■ほんとに3分で着いてしまう。

第三十七番霊場「大光院」

(13:42/ - km)

一緒に日間賀島に降りたった人たちは、地元の人ではなく、札所回りをしている人が多いようだ。と言っても10名程度だが。

地図によると「徒歩3分」とある。3分と言っても結構あるんだろうなあと、Kさんと話しながら歩く。前方に見える林を目指して歩いていたら、一緒に歩いていた巡礼の人たちがすぐ左に折れる。なんとそこが「大光院」だった。ほんと3分だ。

この写真を撮った後ろ側に
売店が並ぶ

参拝しようとして気がついた。灯明と線香を入れたケースがない。どうやら篠島に忘れてきたらしい。普通なら取りに帰る所だが、島を渡ってまでは・・・・。確かあれは、前回の四国遍路の途中、薬王寺の売店で買ったものだ。名古屋で手に入らないものだろうか。

お寺の前には売店が何軒かある。特産の海産物などを売っている。お参りを済ませた人の中には買い物をする人も。お参りしてお土産を買って、一石二鳥のお寺だ。

■なんと鯖大師。

鯖弘法大師霊場「呑海院」

(13:50/ - km)

看板が出ていたので、帰りは別な道を通って帰る。30秒ほど歩くとお寺があった。名前を見ると、なんと「鯖大師」とあるではないか。

霊場会の地図やリストにも出ていない。当然、別格霊場でもない、本当の番外札所。

開けっぴろげの本堂で手を合わせていると、脇に座っていたおばあさんが声をかけてきた。 「納経するか?」
「お願いします」
ということで納経してもらう。

「納経帖の後ろから二番目のところを開いて」と言う。意味がわからずもたもたしていると、おばあさんは、最後の白紙のページを開き、
「ここは興正寺さんの朱印を押す所。うちはその前」
こう言いながらその白紙のページを開き、朱印を押した後、墨の木版を押してくれる。「呑海院」というのが、このお寺の名前らしい。

鯖大師の入り口
鯖大師の本堂。
この右側が納経所になっている

おばあさんに「四国でも鯖大師は行きましたよ」と話しかける。
「あそこの奥さんは綺麗らしいな。こっちはこんなおばあちゃんだ」と明るく笑う。
「昔はたくさん人が来てくれたけど、最近は少ない。それも船で来てすぐ帰るから、忙しい人ばっかりだ」と、いろいろ話してくれる。おしゃべりが好きなようだ。
「我ながらよく話すわ。夜になると、今日一日、ほんとによくあれだけしゃべったもんだと、自分で感心する」と言う。これはまずいかも。話し込むと船に乗り遅れる。やっぱり僕たちも忙しい人たちなのだ。お礼を言って寺を出る。

■師崎で昼食。

師崎港

(14:25/ - km)

日間賀島の港に着くき、10分ほど待つと船が入ってきた。今度は満員だ。シートもベンチシートで、やや年代物の船だった。

15分ほどで師崎港着。さすがに腹が減ったので、高速船ターミナルの横にある小さな食堂に入る。メニューを見ると居酒屋っぽい。船に乗る前に、ここで一杯やるのもいいだろうな。

食べたかった煮魚定食みたいなものがなかったので、天ぷらうどんを頼む。Kさんは卵うどんを頼んでいたが、僕のはすぐに出て、彼女は10分ほど待たされた。ちょうど、うどんが切れたのだそうだ。

ここでKさんとは別行動となる。その前に、線香と灯明を分けてもらう。この辺が連れがあることの利点だ。15時出発。

■お葬式と団体巡礼で大にぎわい。

別格霊場「浄土寺」

(15:15/11.2km)

県道を北上し、海岸線に沿って走る。左手には海が広がり、景色は最高なのだが向かい風がきつい。しばらく走り、町並みの細い道を入ると「浄土禅寺」と書かれた石柱が立っている。

今しも告別式が終わったばかりで、葬儀屋さんが後片付けをしている。自転車を置く場所がなく、本堂横のあたりに置かせてもらう。

お参りしようとしたら、岐阜ナンバーのジャンボタクシーが2台入ってきた。そこから白衣を着た巡礼がぞろぞろ降りてくる。女性ばかりだ。先達さんも女性。お経をあげるのを聞いていると、ご詠歌のような節回しだ。今まで聴いたものと、少し違っていて面白い。

岐阜のジャンボタクシー。
この後、もう1台入ってきた

納経も団体の後、ということで身構えたが、朱印を押すだけなのですぐ終わる。

浄土寺の庭には、コンクリートで固めた洞窟のようなお堂がある。団体は中で読経をしていた。僕も入ってみたが、よくわからない。そのお堂の前に、大きな亀の像がある。浄土寺は「龍亀霊場」と呼ばれているらしいから、お堂の中に祀られているのは竜神様か。

大きな亀の像
洞窟のようなお堂

15時25分出発。

■広くて、設備も完備した寺院。

第四十番霊場「影向寺」

(15:45/15.0km)

手水で手を洗おうとしたら、センサーで蛇口、いや龍の形をしていたから龍口から自動的に水が出る。手水そのものも新しく清潔だ。影向寺の隣には、このお寺が経営しているらしい幼稚園がある。かなり広い。

庭も広いし設備も立派だ

本堂前には仏足石がある。写真を撮っているうちに、乗るのを忘れてしまった。脇には給水器もある。その横は「おびんづる様」。至れり尽くせりのお寺だ。

前回はお砂踏みをネコに邪魔されたし、
この手にはどうも縁がない
暑い日にはありがたい給水器

16時、出発。

■ユニバーサルデザインなお寺。

第四十一番霊場「西方寺」

(16:10/17.7km)

県道をさらに北上。走っていると右手に白い知多四国の幟が見える。西方寺だ。山門の左側が駐車場になっていて、そこに岐阜のジャンボタクシーが停まっていた。参拝が終わって出発するところだった。

西方寺は県道沿いに建っていた

山門をくぐると、庭が少し下に広がっている。普通なら階段を2〜3段おりるところだが、このお寺はスロープになっている。やはり時代は少しずつだが変わっている。

階段がわりのスロープ

そろそろ陽がかげってきた。16時25分出発。

■めずらしく売店が充実している。

第四十二番霊場「天竜寺」

(16:30/19.0km)

国道からそれて、山のほうに入っていく。それでも周囲には畑が広がる。人家はほとんど見えない。注意しながら走っていくと、左手に白い幟が見える。天竜寺だ。

細い道を入っていくと天竜寺山門。その前には、柑橘類の露店があった。やはり今の時期、巡拝する人が多いのだろう。入り口の駐車場で、ご住職と奥さんが、お客さんを送り出しているところだった。

参拝をして、あらためて弘法堂を眺めると、巡礼用品が並んでいる。知多では初めてだ。1番の曹源寺でも、納経所の奥にちょっと並んでいた程度。失くした灯明&線香入れを探してみたが、線香入れしかなかった。

いろんな物が並ぶ弘法堂

納経を終え、庭を眺めていると、不思議な像を発見。なんとなく清水混や小島功の漫画を思い出させるような像だ。このあたりは焼き物の産地、常滑に近い。檀家からの寄進の品だろうか。

こうしたものを見るのも楽しい

16時45分出発。

■クラシカル・モダンな大寺。

第四十三番霊場「岩屋寺」

(16:50/20.0km)

天竜寺をさらに山のほうに向かって走る。坂もあるがたいしたことはない。ちょっと走ると左手に岩屋寺が見えてきた。広い駐車場が何ヶ所あるようだ。山門の下に自転車を停めて、石段を上がる。半田の常楽寺ほどではないが、大きなお寺だ。

伽藍も木造だが、まだ新しく、デザインも伝統の寺院建築の中に、モダンなテイストが感じられる。

木造ながらモダンな本堂
一見、古そうだが、意外に新しいのかもしれない

本堂入り口には「尾張高野山宗岩屋寺」と刻まれた大きな石碑が立っている。独立した宗旨の寺院らしい。どこで眼にしたか、名前に相違して天台系だったかと記憶している。ただこの辺りの寺院の中では古刹であるようだ。

本堂、大師堂とも一つの建物の中にあり、中に入って参拝する。それもちゃんと戸を閉めてのことだ。あいにくライターのオイルが切れかかっていて、灯明に火が点かない。大きなガラス戸の中にいるお坊さんに聞いて、マッチを借りる。本堂内に納経所兼事務所、といったスペースがあり、お坊さんが常駐しているようだ。さすがに灯明と線香は外だった。

あらためてお参りしようとしたら、ご本尊はわかるものの、弘法堂がわからない。再度、お坊さんに聞いて、一番右側でお参りする。

納経の時、次に行く奥の院の場所を聞く。300mほど離れた所だと道を教えてくれた。 「人が居ないので、納経はこちらでします。後はお参りして、そのまま帰っていただければ結構です」とのこと。 200円払って、2ヶ寺分納経してもらう。

17時5分出発。

■深い緑の中に深紅の寺院。

「岩屋寺・奥の院」

(17:10/20.4km)

岩屋寺の横の道をまっすぐ行くと、お寺で説明を受けたように道は行き止まりになる。石柱のある入り口から小道が雑木林の中を通っている。自転車は降りて押して歩く。途中で巡拝帰りのご夫婦とすれ違う。

道は突然、森の中に入っていく

道の左右には墓石がずっと並ぶ。木立で薄暗いこともあって、少々気味が悪い。幸い、霊感などはまったくないので、怖い経験もなかった。

ちょっと歩くと、突然目の前に、色鮮やかな朱塗り、というよりは紅色の寺院が忽然と現れた。暗くなるほどの緑の奥懐に包み込まれた、華麗な伽藍の出現は、ちょっと劇的だった。うーむ、知多四国、侮りがたし。

色も含めて威圧感のある建物だ

どこかで読経の声がする。節回しからして、先ほどの女性ばかりの巡礼団のようだ。まずは本堂で読経。次いで、先ほどの巡礼団がお参りしていたお堂に参拝する。何を祀ってあるのか、まったくわかっていない。巡礼団はいくつもあるお堂すべてに参拝しているようだ。僕は、それであきらめて引き返す。ここは事前に岩屋寺で詳しく聞いておかないと、どうしようもない。

17時20分出発。長い時間いたようだが、わずか10分程度。それだけ圧迫感があった。他に人がいなかったら、かなり心細かったかもしれない。

■薄暗がりの中、師崎帰着。

師崎港

(18:00/31.5km)

日の暮れかかった県道を、今度は南下。とはいえ、秋とは違って日は長い。途中影向寺近くにコンビニを発見、ここで一休みする。Kさんと連絡を取り、29番で彼女をピックアップすることにする。彼女は40番から半島を横断して29番へ歩いたそうだ。半島先端部で、地峡の幅が狭いから可能な行程だ。

そうと決まったら、エネルギー補給用のマロンケーキ(という名前の栗饅頭だった)を大急ぎで食べ、師崎目指す。師崎に着いたのは6時。帰りは追い風気味だったので、走るのも楽だった。

■帰路

29番に着いたのは6時15分頃。さすがにあたりは真っ暗だった。携帯で連絡を取り合い、無事Kさんのピックアップ完了。

知多中央道経由で名古屋に向かい、大高で降りて市街地を走る。途中、中華料理屋を見つけ、夕食にする。かなりボリュームがあったが、すんなり胃に収まる。

自宅帰着7時30分。

今回は島の札所めぐりもあり、自転車での走行距離は短かった。

<<BACK UP NEXT>>