自転車なお遍路イメージ
2005年
はじめに
9月15日(1-12番)
9月23日(13-21+54番)
10月9日(22-34番)
2006年
3月21日(33-43番)
11月25日(44-49番)
2007年
1月4日(49-61番)
1月5日(62-72+74番)
2月12日(73-77・80・81番)
3月4日(78・79・82-86番)
3月31日(87・5・88番)

■二日続けて知多へ <07年1月5日>

自宅出発

(09:00)

この日も昨日同様、好天に恵まれた。今回は一般道を通って、常滑に向かう。途中のスーパーあたりを拠点にとも考えたが、面倒なので、昨日と同じ常滑駅の有料パーキングを目指す。

今日もとくに渋滞もなく、スムーズに常滑まで走る。1時間ほどで目的地に到着。

自転車を引き出して組み立て、10時10分、出発。

■やっぱりどこか変わってる

第六十一番霊場「高讃寺」

(10:35/5.6km/累計5.6km)

昨日走った道を戻る形なので、道も分かりやすく楽だ、と思ったら間違えた。近道をしようと色気を出したのが仇になった。5分ほどうろうろして、元の道に戻る。

明るい朝の光の中で見る高讃寺は、昨日ほどの不気味さは感じず、やはり四国札所の雰囲気を楽しんで参道を歩いた。

といっても、山門もなぜか暗い印象
参道はいい感じだ

弘法堂で区切り始めのご挨拶の参拝をしていると何か騒がしい。原付パイクが1台、エンジンの音も高らかに入ってきた。おまけに、ビービーとクラクションを断続的に鳴らし続ける。何だろうと思って見ると、昨日納経してくれた男性だった。バイクの荷台には野菜などが積んである。買い物の帰りのようだ。わき目もふらず、庫裏の方に走っていった。なんだかなぁ。

納経はせずに、そのまま門を出て出かける支度をしていると、先ほどのバイクが荷台を空にして出てきた。おぼつかない運転で交通量の多い道路に飛び出し、あっという間に去っていった。
・・・・。

10時50分、出発。

■本堂を見下ろす弘法堂

第六十二番霊場「洞雲寺」

(10:55/1.5km/累計7.1km)

さっき迷った時に、この洞雲寺の前を通ったので、今度は簡単に目的地着。自転車に鍵をかけるのが面倒なので、担いで中に入り、目の届くベンチに立てかける。ベンチの横にはドラム管が置かれ、盛大に落ち葉を燃やしていた。

洞雲寺の特徴は、弘法堂から見おろすような低い位置に本堂があることだ。だから先に弘法堂で読経し、階段を下りて本堂に参拝という形になる。

弘法堂から見下ろした本堂

本堂横の納経所に行こうとすると、先ほど落ち葉を燃やしていた男性が「あ、今行きます」と奥に入っていった。マスクや帽子で分からなかったが、ここのご住職らしい。30代半ばのにこやかな人だ。

朱印を押してもらってお礼を言うと「自転車でお回りですか?」と聞かれた。ベンチ横の自転車でわかったのだろう。にこにこしながら「これ、お接待です」といって、ミカンを一つ手渡してくれた。あり難い。ミカンが、ではなく気持ちが。

11時10分、出発。

■庭に見事なイブキの大木

第六十三番霊場「大善院」

(11:20/1.2km/累計8.9km)

ちょっと迷ったが、なんとか辿り着く。駐車場に自転車を停め、寺内へ。

本堂が改修中で、ちょっと乱雑な感じ。庭の真ん中にそびえるイブキの大木が見事だ。

参拝が終わって納経所の呼び鈴を押すが、なかなか人が出てこない。とくにセルフでという表示もないので、勝手に押すのも気が引ける。我慢して待っていたら、高校生らしい男の子がようやく出てきた。やれやれ。

本堂が改修されれば、いい寺院になりそうだ

11時35分、出発。

■ご住職と般若心経を唱和する

第六十四番霊場「宝全寺」

(11:45/2.2km/累計11.1km)

ここで地図に従って、民家の間を縫う細い路地を走る。調子に乗って走っていたら、現在位置を見失う。行ったりきたりしながら、川沿いを走ってようやく大善院に到着。

こんな路地を走る

中に入ると、納経所の前で老夫婦がまごついている。事情を聞くと、留守にするので朱印は自分で押してください、と書いてあるが、納経料はいくら払えばいいのかわからないという。納経料はどこでも100円のはずだがと思って見ると、納経所の前に「手書きの納経は300円」と書いた紙が貼ってある。これで悩んでしまったらしい。

「ご朱印をいただくだけなら100円でいいはずですよ」とお節介をやくと、ほっとした表情で100円を置いて納経帳に朱印を押す。と、そこへ近所の主婦らしい、僕と同年輩ぐらいの女性がやってきてご夫婦に話しかけた。「・・・わからなくて」「・・・亡くなって」「・・・なんとか」と断片的に話が聞こえるが、脈絡がわからない。ご住職が亡くなられでもしたのかな?近所の主婦は最後に「良かったですね」と言って去って行った。

けっこう立派なお寺だが

僕のほうは、どうせセルフで押すなら参拝を終えてからと思い、弘法堂に向かった。弘法堂で般若心経をあげていると、横に人の気配が。そして最後の「即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶。般若心経」の部分を、その人物は一緒に唱和する。

唱え終わって横を見ると、30〜40才くらいの男性が立っていた。「もう一度、最初からやりましょう、般若心経!」「え?」「私、この寺のお坊さんです」「は」
なんだか、とても軽いのり。

あっけにとられているうちにご住職は「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時・・・」と唱えだした。あわてて後について唱える。とっかえつっかえ、なんとかご住職に合わせる。いや、ご住職が合わせてくれる。

唱え終わると、「最後の部分はパーリ語で、がてぃー、がてぃー、はらそがてぃーと発音して、それ以前の部分は、この最後の部分を説明するためのものです。インドでは弔いの儀式の時、この言葉を唱えながら香を焚き、花を投げるんです」と解説される。

ご住職と般若心経を唱えた弘法堂

一通り解説が終わると「朱印は押されましたか?」「いえ、これからです」「じゃ、押しましょう」とご住職は納経所に入っていった。

朱印を押してもらう間、ちょっと世間話。「今までお寺のことを手伝ってくれていた母親が亡くなって、僕一人じゃ手が回らなくて・・・姉もたまに手伝ってくれるんですが」 先ほどの亡くなったというのは、このことか。確かにこのご住職、お寺の維持管理といった実務よりは、仏教の研究などの学問僧の方が向いているような気がする。近くに住んでいたら、酒を飲みがてらいろいろ聞けるのだが・・・などと思う。

「来年は周年記念で、朱印が今の3つから4つになります。だから、来年もまた回ってみてください」と教えてくれた。

名残は惜しかったが後があるので失礼した。12時5分、出発。

■どうやら犬は鐘が嫌いらしい

第六十五番霊場「相持院」

(12:12/0.9km/累計12.0km)

今度の道は分かりやすい。すぐに行き着く。

短いが石段があり、山門がある。なかなか風情を感じさせる造りだ。山門をくぐる時、先ほどのご夫婦とすれ違う。ご挨拶をして、ご住職が一緒にお経を上げてくれたことを話すが、いまいち反応がない。よく考えたら、このご夫婦はお経をあげているわけではなかった。というか、知多四国では般若心経を唱えること自体が珍しい。だいたい合掌してお仕舞いという例が多い。勝手に反省し、頭を下げて失礼した。

いい雰囲気の石段と山門

中には立派な鐘楼があって、鐘が突けるようになっている。ただし1回100円。鐘楼に登ってどうしようか悩んでいたら、お寺の飼い犬が3匹ほど、急に大きな声で吠え始めた。どうやら鐘の音が嫌いらしい。忠告に従って鐘を突くのはやめ、おとなしく参拝する。

本堂も立派だ

ここの納経所は、呼び鈴がない。その代わり、大きな拍子木がある。これを打ち鳴らすと誰か来てくれる。僕の場合はお庫裏さんだった。札所の側も、しょっちゅう電子音で呼び出されるよりは、拍子木の方が気持ちが安らぐのかも。

12時33分、出発。

懐かしのスパゲティ

(12:40)

66番目指して、247号とシームレスでつながっている国道155号を走る。比較的新しいバイパスなので歩道も広い。自転車通行可の歩道をゆっくり走る。

と、目に飛び込んできたのがBという名のスパゲッティハウス。今から30年近く前、常滑に美味しいスパッゲッティ屋があると聞いて、仕事が終わってから酔狂にも出かけたことがある。地元の人間が案内してくれたのと夜だったので、その後、場所がわからなかった。そのスパッゲッティ屋が目の前に現れたのだ。思っていた場所と随分違っていた。

若かった当時のことを思い出しながら、自転車を停めて中に入る。確かここだったな。昼時でやや込んでいる店内に座り、あんかけスパゲッティを頼む。まだあんかけスパが名古屋でもそれほど話題になっていなかった頃からの、あんかけスパの店なのだ。

雑誌の置いてあるコーナーへ行くと、おっ、「サラリーマン金太郎」があった。久しぶりにマンガを読みながら、すっかり寛いだランチとなった。味も昔とかわらず、さっぱり味のあんかけスパ。なかなか美味しかった。

13時10分、出発。

■池の奥の静かな札所

第六十六番霊場「中之坊寺」

(13:30/6.3km/累計18.3km)

日陰も何もない、街道沿いの歩道を走る。遮る物も緑もない歩道なので、夏ならかなり参っただろう。軽いアップダウンの続く道をしばらく入り、途中で山側に曲がる。住宅街をしばらく行くと池があり、その奥が中之坊寺だ。

近所の人も参拝に来ていた

真冬のこの季節でも緑が濃くて気持ちがいい。

13時45分、出発。

■瀟洒なたたずまい

第六十七番霊場「三光院」

(13:50/1.7km/累計20.0km)

地図をみながら、大体の方角に向けて走り出す。このあたりは国道155号をはさんで東西に縫うように走ることになる。

走りながらふと見ると、白い幟が見える。知多四国霊場の幟だ。偶然、67番三光院の前に出たらしい。迷うこともあればこんなこともあるのだ。

小ぢんまりした札所だ。庭に自転車が並んでいたので、ついでに置かせてもらう。

のどかな町のお寺

参拝が終わり、納経所で呼び鈴を押すと、ラフな格好のご住職が出てきて朱印を押してくれる。出かけようとして支度をしていると、すぐ奥から大きな喋り声と、麻雀の牌をかき回している音が聞こえる。お正月らしいのどかな雰囲気だ。

14時5分、出発。

■レトロモダンな建物がめだつ

第六十八番霊場「宝蔵寺」

(14:15/0.9km/累計20.9km)

これまたすぐ近所の札所だが、トイレを借りにコンビニに寄る。ついでにお茶も購入。

宝蔵寺はコンビニからちょっと走った街道沿いにあった。自転車を引いて中に入る。入り口近くの駐車場にイエローの外国製スポーツカーが置いてあった。紅葉マークがついている。多分、ご住職の愛車だろう。

札所の中の建物も、本堂は年季が入っているようだが、庫裏やお堂は十数年前に改築されたものが多い。コンクリートや金属製の建物だが、年月がたってちょっとレトロな雰囲気になっている。きっと若い頃からモダンなご住職だったのだろう。

本堂は堂々とした木造

納経はお庫裏さんがしてくれたので、そのご住職にお目にかかることはできなかった。

14時30分、出発。

■ここから徐々に内陸部へ

第六十九番霊場「慈光寺」

(14:32/0.3km/累計21.2km)

名鉄の踏み切りを渡って、細い道を入っていくとお寺が見える、ほんとに近所だ。

石段を数段登ったところにある建物は、なかなか立派な構えだ。中も広くて気持ちがいい。お参りをしていてふと気がついたのだが、雲が厚くなってきた。天気予報では雨ではないのだが。

納経をして出かける支度をしていると、歩きの男性がやってきて、手早く参拝をして納経をしている。多少簡略化はしているが、ちゃんとお参りして、さっさと出て行った。手際のよさに感心する。

広くて気持ちのいい札所だった

最後にトイレを借りて失礼したが、トイレがきれいな札所は印象がいい。ここもきれいだった。地図を見て行き先を確認してから、歩きの人の後を追う。

14時45分、出発。

■歩きの巡礼に追い抜かされる

第七十番霊場「慈光寺」

(14:48/0.7km/累計21.9km)

すぐに歩きの男性に追いつくつもりが、まったく姿も見ないうちに次の札所に着いてしまった。かなりの健脚のようだ。

中に入ると男性がもう、納経しているところだった。自転車を停めているうちに参拝と納経を終え、出て行った。

大日如来とお大師さんが同居する弘法堂

何となくあわただしく15時4分出発。

■何と言ったらいいのか、目の寺院

第七十一番霊場「大智院」

(15:18/2.8km/累計24.0km)

田んぼの中を、堤防に沿って走る。道が少し複雑だが、あまり迷わずに到着。先ほどの歩きの男性はどこかで追い抜いたのだろうか、姿が見えなかった。

観光バス用と思われる、駐車場の立派さにまず驚く。そしてそ「日本で唯一の メガネをかけた弘法さん」という、大きな看板が目を引く。

安政年間、盲目の翁がここで参拝して目が見えるようになり、その代わり、ご本尊の弘法さんの目に傷がついた。そこでその翁がかけていたメガネを弘法さんにかけたのが、メガネ弘法の由来らしい。

現在はメガネではなくサングラスをかけているというが、薄暗い本堂の中の弘法像は、弱った僕の目には、既によく見えなかった。

本堂に並ぶ「アイ」グッズならぬお札やお守り

とにかく繁盛しているようで、目薬なども作って(?)売っているらしく、薬局まであった。また納経所も売店のよう。祈祷してもらう人も多いようで、他の札所には見られない、忙しそうな雰囲気だった。ご住職に声をかけると、「すぐ行きます」と頭を下げながら返事をしてくれる。納経してくれた寺の女性も親切、丁寧だった。ある意味、ビジネスライクなのかも。

閉まっていたが、オリジナル目薬を売る薬局もある
観光案内所のような納経所

15時35分、出発。

■ついに道に迷う

第七十二番霊場「慈雲寺」

(16:28/8.2km/累計32.2km)

ここで走り出して、5分ほど走り、丘一つ越えてから方向が違うことに気がついた。再び丘を越えて大智院までもどり、しげしげと地図を眺める。が、さっぱりわからない。悪戦苦闘しているところに、地元の女性が通りかかった。これ幸いにと道を尋ねる。地図を見せてもよくわからない風だったが、「慈雲寺へ行きたいんですが」と言うと、「ああ、それなら岡田だから」と言って道を教えてくれた。

しかし、途中でまたしても道を見失う。走っていると懐かしい国道155号に出会う。知多市は新舞子あたりに来ているらしい。近くのコンビニの店員さんに道を尋ねる。ようやく道を把握。

結局50分以上かけて、慈雲寺に辿り着いた。地図によると、札所間の距離は6.2kmしかないのだが。

瀟洒でいい札所だったが暗くてよく見えなかった

急いで参拝を済ませる。雲があつくたれこめ、そろそろ薄暗くなりかかっている。次の73番の周辺には5つの札所が固まっている。次回はぜひここからスタートしたい。無理して急ぐことにした。

納経所で道を聞くと、お庫裏さんが分かりやすく教えてくれた。距離は短いので、何とか間に合いそうだ。

16時39分、出発。

■なんとかここで打ち止め

第七十四番霊場「密厳寺」

(16:53/4.8km/累計37.0km)

道は分かりやすいが、この地域にしては山奥の道だ。最後の追い込みパワーでペダルを踏む。何とか辿り着いたが、さて、順打ちとなる73番はどこだろう。手近のお寺の前で、暗くて読みにくい看板を見ると七十七番となっていた。

地図を見るのももどかしいので、そのまま、一番離れたお寺へ。しかしそこは74番だった。時間も迫るし、仕方がない。今回はここで打ちどめることにする。

山門をくぐると、69番で出会った歩きの男性が納経しているところだった。僕も参拝前だったが、また呼び出すのも気が引けるので、一緒に納経する。

参拝を終えて、ほっと一息。地図で調べると73番は、最初に行った77番の隣だった。なーんだ。

17時05分、出発。

■出発地点まで1時間かけて戻る

常滑駅有料パーキング

(18:05/19.5km/累計51.7km)

走り出してしばらくすると、完全に日が暮れた。街灯もほとんどない道だったが、最近できた道らしく、歩道が広くて、段差もほとんどない。おかげで安心して走ることができた。

どこを走っているのかよくわからないが、道路標識の「常滑」方面めざしてこぎ続ける。やがて人里に出ることができた。コンビにもある。ちょうど飲料水が切れていたので、ここで補給。ついでに饅頭を一つ買って食べる。たいして距離も走っていないのだが、やはり腹は減る。5分ほど小休止して、再び走り始める。実はもう少しゆっくりしたかったのだが、寒くてゆっくりできなかったのだ。

だいたいの場所がわかったので、気分も楽になる。やがて先ほど72番への道を聞いたあたりにさしかかる。バイパスと旧道の分かれ道だが、アップダウンの少なそうな旧道を選ぶ。これは正解だったのだが、狭い道で自動車の交通量はそこそこある。ちょっと怖い思いもしながら走る。

そして何とか、出発地のパーキングに帰着。MTBにしては、結構いいペースで走れた。自転車をたたんで、ほっと一息。車の中でお茶を飲む。帰りはちょっと疲れた。

駐車場を出た途端、フロントガラスに水滴が。雨が降り出したのだ。5分の差でセーフ。これもお大師さま=弘法さまのご加護かも。

雨はその後けっこう激しく降ったが、自宅近くなると止んでしまった。どうやら、知多地方だけで降ったようだ。7時過ぎ、自宅到着。

<<BACK UP NEXT>>