自転車なお遍路イメージ
2005年春
はじめに
5月2日(往路)
5月3日(1~11番)
5月4日(12~17番)
5月5日(18~22番)
5月6日(復路)
2005年夏
7月15日(往路)
7月16日(22~23番)
7月17日(24~27番)
7月18日(28~32番・復路)
2006年春
4月29日(往路)
4月30日(32~36番)
5月1日(37番)
5月2日(38~39番)
5月3日(40~43番)
5月4日(44~45番)
5月5日(46~51番・復路)
2007年春
4月27日(往路)
4月28日(51~58番)
4月29日(59~64番)
4月30日(65~66番)
5月1日(67~76番)
5月2日(77~83番)
5月3日(84~88番)
5月4日(1番・復路)
2007年冬
12月8日(高野山)

はじめに

2005年5月。足掛け5日間のお遍路の旅に出かけた。何故お遍路だったのか、いまだにわからない。特に宗教心があるわけでもなく、神社仏閣も人並みには好きだがそれ以上でもない。たまたま買った「四国八十八所・お遍路の歩き方」などという本をぺらぺらめくりながら、たまに「空海の風景」を読みつつ、いつかは行けるのかな?などと思う程度だった。それが自転車と結びついたのは、近所のスーパーへの買い物用自転車を買ってからのことだ。

それまで通勤などに使っていた自転車は、フォーク(前輪を支えるパイプ)が左1本のマウンテンバイク。かっこはいいが、分解して旅に出るのは、僕の技術的なスキルからいってちょっと難しい。ところが今度の買い物用自転車は、ママチャリよりは多少高いものを買ったので、タイヤも簡単に外せて、自転車を担いでの旅行(「輪行」という)も可能だった。

ここで「八十八所」と「自転車」が結びついた。そうだ、自転車で八十八所を回れるんだ!こう思いついたのが、連休直前のことだった。

で、ごそごそ準備を始めたのだけれど、どうにも最終決定がくだせない。体力は持つのだろうか。自転車が故障したら修理はどうする。ネガティヴな疑問ばかりが頭に浮かぶ。なにせ運動とかスポーツとは全く無縁の50年を送ってきたのだから。

自転車屋で装備を買い整えながら「どこへ行くの?」なんて聞かれると、「いや、決めてないんですが、琵琶湖あたりかなぁ」などと言う自分がいる。しかし時間は刻々と迫ってくる。5月の連休も長いとはいえ限りがある。降り続ける雨を口実に、出発をずるずる延ばす。2日には出発しないと、多分回れない、という計算くらいはできた。ほんとにほんとの最終的な決断を下したのは4月の30日の夜。雨がやんで、しばらく晴天が続くことがわかってからだ。

よし、行こう。

翌日は忙しかった。ドラッグストアで薬を買ったり、インターネットでホテルを取ったり。あっという間に1日が過ぎた。

結局出発したのが5月2日の午後。帰ってきたのが雨の降り出した6日の昼過ぎ。4泊5日の旅程だったが、5日のうち初日と最終日は移動だけで終わったから実質3日。徳島県内にある札所23所中22所を回ることができた。走行距離は250km弱だが、距離では表せないものがあった。

少しずつ整理するため、準備段階からまとめてみよう。

お遍路装備

●自転車:ラレー・クラブスポーツ(新家工業製のクロスバイク)

リヤキャリアやライトは別に購入。
サドル、ペダル、グリップなどは交換した。

●資料:「四国八十八所・お遍路の歩き方」(ロム・インターナショナル〔編〕/河出書房新社)、自転車遍路用地図(「快速へんろ」)よりダウンロード
※その後、善通寺監修の地図を購入したが、ちょっと見にくい。さらにへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」を購入。最初からこれを買うべきだった。

●自転車用品:バーエンドバー、グリップ、輪行バッグ、バニアバッグ、予備チューブ、携帯工具、サドルバッグ(以上新規購入)、ヘルメット、パンク修理キット、携帯ポンプ、錠(2)
※錠2個は多すぎた。

●日用品:シャンプー、ボディソープ、歯ブラシ、練り歯磨、タオル(2枚)、メガネクリーナー、ティッシュペーパー

●衣類:半そでジャージ(2枚)、長袖ジャージ(2枚)、パッド付きアンダーパンツ(2枚)、アンダーパンツ(3枚)、サイクルパンツ(2本)、グローブ(1)、ウインドブレーカー(1)、Tシャツ(2枚)、合羽
※このうち長袖ジャージ、アンダーパンツ(2枚)、合羽は途中で返送

●その他:保険証、携帯電話、携帯充電器。デジカメ、ノート、ボールペン(2本)、洗剤、サングラス、書類ケース、スーパーのビニール袋(3枚)、バンテリン、胃薬、ビタミン剤<
※バンテリンは2回とも使わず。でも持っていたい。

<現地で購入したもの>

●お遍路用品:白衣、輪袈裟、念珠(真言宗用)、経本、納経帳、納経札、ろうそく、線香、線香入れ、賽銭袋(宿でいただく)、香川県全県地図

*以上は、muchoさんの「Na-Mu ~四国お遍路チャリの旅~」を参考にしました。「快速へんろ」の快速寺さんおよびリンクされている皆様も含め、お礼申し上げます。

●次回必要なもの:バンダナ(汗対策)、山野袋(遍路用品を入れるショルダーバッグ)
※バンダナよりも、札所の売店に売っていた手拭いが良かった。山野袋も結局買わなかった。

  UP NEXT>>