自転車なお遍路イメージ
2005年春
はじめに
5月2日(往路)
5月3日(1〜11番)
5月4日(12〜17番)
5月5日(18〜22番)
5月6日(復路)
2005年夏
7月15日(往路)
7月16日(22〜23番)
7月17日(24〜27番)
7月18日(28〜32番・復路)
2006年春
4月29日(往路)
4月30日(32〜36番)
5月1日(37番)
5月2日(38〜39番)
5月3日(40〜43番)
5月4日(44〜45番)
5月5日(46〜51番・復路)
2007年春
4月27日(往路)
4月28日(51〜58番)
4月29日(59〜64番)
4月30日(65〜66番)
5月1日(67〜76番)
5月2日(77〜83番)
5月3日(84〜88番)
5月4日(1番・復路)
2007年冬
12月8日(高野山)

■打ち切りの札所へのご挨拶

三十二番霊場「禅師峯寺」(ぜんじぶじ)

(8:10/9.6km)

朝6時に起きて支度を整え、チェックアウトする。ホテルの前を借りて自転車を組み立てる。快い緊張の時間だ。半袖のジャージに、ウィンドブレーカーを羽織る。

6時45分、前回打ち切った禅師峯寺めざして走り出す。だいたいの道のりは、ホテルで聞くことができた。

しばらく快調に走る。と、ここでいきなりトラブル。メーターが動いていない。接触不良かと思って調べてみたが、特に異常はなさそうだ。次に考えられるのが電池切れ。朝食の調達もあり、コンビニを探して走る。

10分ほど走り、コンビニに入る。おにぎりや飲み物を買った後、電池を探すが合うものがない。仕方なくコンビニ横の日陰で朝食にする。

食べ終わって走り出すと、すぐにもう一軒コンビニを発見。入ってみると電池があった。交換してみるとメーターは正常に動いた。よかった。しかし、こんな時にいきなり電池切れするなよ>メーター。

やがて右手に、竹林寺のある五台山らしき山が見えてきた。国道からそれて、その山の方向に向かう。日曜日の朝ということもあって道はすいていた。空も晴れ渡って気持ちがいい。

鉄塔のある山が五台山

橋を渡ってさらに走るとコンビニがあった。念のため駐車場に居た人に禅師峯寺までの道を尋ねる。スポーツ新聞を手にした男性は、丁寧に道を教えてくれる。真っ直ぐ行ってトンネルを抜ければ禅師峯寺の方に出るという。お礼を言って走り出す。

トンネルをくぐり、公園の横を通り過ぎる。ちょっと迷ったりしながら近くまでたどりつく。ここで道がわからなくなった。近くにあった商店に入り道を尋ねようと声をかける。尋ねるだけでは申し訳ないので、お茶のペットボトルも1本買うことにする。

奥から出てきた、まだ若い眼鏡をかけた女性はやさしく道を教えてくれた。
「自転車ですか?それならこの道を真っ直ぐ行って、自販機のある角を左に曲がったら登り口がありますよ」
親切な女性はみんな美人に見えるのだが、この女性は格別にきれいだった。

言われたとおり走ると、禅師峯寺の登り口に出た。前回、25回氏に見送られた地点が懐かしい。遥か昔の出来事のような気がするが、まだ1年もたっていないのだ。

今回は暑くもないし疲労もしていないので、一気に登りきろうと頑張る。が、しかし、やはり前回と同じ所でストップ。残り数十mは押して登る。所詮、僕の脚力はこんなものか。

禅師峯寺の駐車場に自転車を停める。と、その横に別の自転車が停まった。挨拶をして少し話す。大阪から来た人で、昨晩は野宿したらしい。5月1日まで行けるところまで行って帰るつもりとか。

今日は竹林寺からスタートして来たそうだ。ここの坂も一気に登れたとか。脚を見ると、鍛えられた太い脚をしている。普段は通勤ライダーらしい。その辺は僕と同じなのだが。日常も含め、自転車のことを話せる人が周りにいないので、こうした会話は実に楽しい。

前回は写真を撮りそこなった禅師峯寺

あまり話してばかりもいられないので、とりあえず別れてお参り。前回慌てていて十分お参りできなかったので、本堂、大師堂共に参拝する。その後で、先ほどの自転車遍路と納め札を交換した。Yさんというお名前だ。
「失礼ですがおいくつですか?」
「大・・です」(よく聞こえない)
「学生さん?」
「いえ、大厄の41歳です」
これにはびっくりした。聞き間違いもあったのだが、どう見ても20代といった感じだ。無駄な肉もついていないし、表情も若々しいし。

ちょっと話してから納経所へ向かう。ただし納経はせず、線香とろうそくのみ購入。

見下ろすと青い海が広がる

駐車場で出かける準備をしながら、Yさんと次の雪蹊寺までの道のりを相談。最後にタクシーの運転手さんに聞いてみる。地図を見ればよさそうなものだが、つい人に聞いてしまうのが僕の悪い癖だ。実は気になっていたのが、種崎の渡し舟がまだやっているかどうかだった。どこかの渡しが廃止になったと聞いていたが、どこか思い出せなかったのだ。運ちゃんたちは「大丈夫、渡しはやってるよ」と教えてくれた。ちなみに廃止になったのは、四万十川を渡る初崎の渡しだった。

何事も几帳面な感じのYさんより一足先にスタート。一路、雪蹊寺をめざす。

■急がば待て、だった

三十三番霊場「雪蹊寺」

(10:00/23.2km)

まずは教えてもらったとおりに走る。ゆっくり走ってYさんを待つが、なかなか追いついてこない。別なルートで走っているのかもしれない。途中の釣具屋さんで道を確認し、渡し場の近くまでたどりつく。途中、ちらっと浦戸大橋が見える。けっこう高い所にあって、登りが辛そうだ。できれば渡し舟で行きたいものだ。

交番を見かけ、中に人がいたので、また道を尋ねる。警官ではなく、OBのボランティアといった風情の人だ。聞いてばかりいるが、どうも最近、地図がうまく読めないから仕方がない。道は正しくて、渡し場はすぐ近くだという。ついでに時間まで調べてくれる。今は9時20分。ちょうど9時10分発が出たところ。次は10時10分になる。

これは浦戸大橋経由だな、と覚悟を決める。しかし渡し場だけでも見ておきたい。数分走った所にある渡し場まで行ってみる。さすがに待合室も空で、人っ子一人いない。一通り眺めた後で、浦戸大橋へ向かう。スタートした直後、歩きのお遍路が二人、渡し場に向かって歩いてきた。熟年風の男性と、若い女性の二人連れだ。ご挨拶をして浦戸大橋への道を走る。

船着場から浦戸湾を望む。
舟で渡れるとよかったが

橋はやはり斜度が急で、しかも歩道が狭い。歩道を走っていてふらついて車道側にでも倒れたら目も当てられない。車の邪魔にはなるだろうが、車道をのろのろ上がることにする。橋の真ん中あたりに展望台(?)があり、眼下に桂浜を眺められる。しかし金網越しに、せまい場所から覗く桂浜は、とりたてて感銘を覚えなかった。

浦戸大橋を渡ると道は下り、海岸沿いを走る。県道14号は歩道も広く、走りやすい。看板を頼りに雪蹊寺方面へ右折するとコンビニがあった。ちょっと小腹が減ったので立ち寄る。ちらし寿司の小さなパックを購入。

雪蹊寺は集落の中にある、比較的小ぢんまりしたお寺だ。山門前に来ると、Yさんが既に着いていて、これから種間寺に向かうところだった。
「待っててもらってるかと思って急いできたんですが」
カメですいません。
Yさんは、一度禅師峯寺を降りてから忘れ物に気づき、再度登ってから来たそうだ。おかげで渡し舟にも乗れたとか。舟を待ってた方が良かったようだ。Yさんと別れ、山門をくぐる。

新しくて大きな本殿が立派な雪蹊寺

本堂はまだ新しいし、規模も大きい。人は少なく、ゆっくりお参りできた。納経を終えてお弁当に。幸い、寺内に屋根つきの休憩所があった。そこのベンチで先ほど買ったちらし寿司を広げる。空腹もおさまり、機嫌もよくなる。一休みして10時40分出発。

■家族的なお寺

三十四番霊場「種間寺」

(11:00/30.7km)

雪蹊寺の前の道をまっすぐ進む。周りには田園風景が広がる。種間寺にはすぐ着いた。

自転車を停めようとすると、Yさんが自転車をひっくり返して、何やら作業している。聞くとスポークが折れてしまったのだそうだ。スポークが折れるとタイヤのバランスが崩れて、ブレーキやフレームに干渉して走れなくなる。そのため、タイヤのバランスを取り直す作業(フレ取り)をしていたところだという。

「竹林寺ではキャリアのステーが折れるし、禅師峯寺では忘れ物をするし・・・今回はついてません」 Yさんはぼやいた。
旅先での自転車トラブルほど消耗するものはない。気持ちは痛いほどわかる。かといって、僕にも何とかするだけの技術も知識もないし。

「どこか自転車屋さんを探して、修理してもらったら」と言うのが精一杯。
しかし普通の自転車屋では、このタイプのホイールのスポークがあるとは思えない。作業を終えたYさんは、 「もう少し頑張ってみます」と言う。最後に二人で写真を撮りあう。

立ち去ったYさんと入れ替わりに、バイクが1台入ってくる。三河ナンバーだ。懐かしくなって声をかける。なんでもバラバラに打って、この札所で結願だと言う。お祝いを言って参拝に向かう。

参拝をしていると、小さな子供が走りまわっている。どうやらこの札所の子供らしい。ちょっと微笑ましかった。母親らしい人が、線香の掃除などをしている。埋もれていた線香を掘り出して、積み重ねて薪のようにして燃やしている。なるほど、こうやって掃除するのか。

納経所では、このお母さんが納経してくれる。この春は歩きのお遍路が増えたこと、1日のうち、暇な時と忙しい時とで波が大きいなどの話を聞く。

落ち着いていて、雰囲気もよかった種間寺
庭の一部は、赤いカラー舗装となっていた

納経を終えて自転車に戻ると、近くのベンチに白髪まじりの男性が一人、ジョギング姿で腰をかけていた。お遍路ではなく、近くの人らしい。挨拶をしてちょっと話す。これから向かう清滝寺近くに住んでいる人で、毎年100kmマラソンを走っているそうだ。今日はトレーニングがてらここまで走ってきたとのこと。

「お若いですね」といって歳を聞いたら同い年だった。この男性もさぞや心外だっただろう。反省。出ようとすると、種崎の渡し場で挨拶した二人連れのお遍路が入ってくるところだった。
「早いですね」と声をかける。
「いやいや」と熟年のお遍路が照れたように言う。大きな眼鏡のせいか、大阪出身の元財務大臣にちょっと似ているような気がした。もっと若かったが。

11時40分、出発。

■坂はきついが何とかクリア

三十五番霊場「清滝寺」(きよたきじ)

(13:00/41.1km)

種間寺を出て走っていると、ジョギング中の、先ほどのマラソンマン氏を追い抜く。声をかけると、軽く手をあげて応えてくれる。僕の方は弁当の空きパックを捨てる場所がなくて、白いコンビニ袋をひらひらさせながら走る。しばらくは旅のお供だ。

清滝寺への道。自転車に見える
白いものはコンビニ袋

清滝寺までは、比較的わかりやすい。途中、集落の中を通る道は静かで落ち着いた雰囲気だった。仁淀川大橋を渡り、看板に従って走っていると、道路工事をしているようでガードマンが立っている。そのガードマンが手招きをする。近づいてみると、清滝寺への道を教えてくれる。それに従って行くと、また別のガードマンがいて道を教えてくれる。ついでに
「自転車じゃ無理じゃ」と言う。
地元の人の意見は大切だ。先ほどのマラソンマン氏も、途中で自転車を置いて行くことを薦めてくれたし。

坂の登り口からちょっと上がって、自転車を停める場所を物色していたら、上からYさんが自転車で降りてきた。その後トラブルもなく、無事走っているようだ。
「登れた?」と聞くと、
「途中の民家に荷物を置かせてもらって、登りました」と言う。
Yさんが登れたんなら、頑張ってみるか。すぐに方針を変えて登り始める。体力の差を考えてないなぁ。Yさんとは、ここでお別れとなった。
頑張って何とか途中まで登ったが、力尽きる。やっぱり後は押し歩き。

途中、降りてきた歩きのお遍路から
「自転車は楽でええのう」と言われた。
「道が全部下りだったらねぇ」と応えたら、アハハと笑って歩いて行った。
この坂は先が知れているので、押して歩いても余裕がある。10分ほど押したら清滝寺に出た。

本堂の前にそびえる観音像が印象的

山の上だけあって駐車場も狭く、車で混みあっていたが、自転車は関係ない。お寺の中央に大きな観音像がある。その下に、地下と上に続く階段があった。入ろうかと思ったが、狭くて暗いのでやめた。途中でつっかえたらかっこ悪い。

参拝を済ませ納経所に向かう。納経所前の藤が美しかった。

手入れされた藤の花が美しかった

ここで納め札が切れたので、休憩所を借りて次の青龍寺分の2枚を書く。ついでに一休み。ちょっと寛いで13時30分出発。

■歴史を感じさせる札所

三十六番霊場「青龍寺」(しょうりゅうじ)

(15:20/56.4km)

清滝寺を下り、街中の道に入る。どうも街の中はわかりにくい。歩きのお遍路を何人か追い抜く。抜く時はやや後ろから「こんにちは」「お疲れ様です」などと声をかける。本当は斜め前方あたりがいいのだろうが、振り返っていると自分が転んでしまいそうで怖い。

女性のお遍路にそうして後ろから声をかけたら「きゃっ!」と驚かれてしまった。自転車は音がほとんどしないから、まったく気づかなかったようだ。申し訳なかったです。

しばらく街を走ると道に迷う。仕方なく元の道に戻ると、先ほど驚かせた女性お遍路が交差点に立っていた。あらためて挨拶し、道を尋ねる。
「ここをまっすぐだと思います。あそこに『へんろマーク』がありますから」。
確かに、道路を渡った所に丸いシールが貼ってあった。しかし何かデザインが違う。僕が知っているのは「人型」のイラストが入ったシールだが、ここで見たのは「矢印」のマーク。デザインが変わったのかな?
若くて可愛い女性遍路と、そんなことを話してから先行する。おかげでちょっと元気になったりもする。

その後は「へんろマーク」を頼りに、迷わず進むことができた。また小腹が減ってきたので、見つけたたこ焼き屋で停車。たこ焼きをパクついていると、先ほど追い越した男性のお遍路がやってきた。
「いかがですか?」とすすめると、一つ取って、にこやかに
「ありがとう」と言ってくれた。
無理して食べてくれたのかもしれない。

街を出て緑滴る山の中の道を走る。トンネルをくぐってしばらく行くと、休憩所が見えてきた。ここで一休みすることにする。「大師の泉保存会」により設けられた休憩所だ。横にはモダンな石のオブジェから水が流れ出ている。これが大師の泉らしい。

大師の泉保存会の休憩所

トイレを借り、自販機を見ると、500ml缶のアクエリアスが100円で売っていた。前から「掬水へんろ館」で話は聞いていたが、目にするのは初めてだ。残り少なくなったペットボトルを飲み干し、缶のアクエリアスを移し換える。そして10分ほど休憩所でのんびりする。先ほどの歩きのお遍路が手をあげて横を通り過ぎていった。

中も清潔で、お接待の心があふれている

県道を走り、海に出る。海沿いの道を進んでいくと宇佐大橋が見えてきた。なかなかきれいな橋だ。橋を渡りきるとご夫婦らしいお遍路が歩いていた。ご挨拶をして進む。

やがて今日の宿「酔竜」が見えてきた。まだ3時過ぎだ。やっぱりもう少し先の宿にすべきだったなぁ。そう思いながら、青龍寺へ向かう。

青龍寺に続く道の脇には、ミニ八十八ヶ所らしい、札所の番号をが彫られた石像が並ぶ。男性が一人、石像の前垂れを取り替えていた。

参道に沿ってつくられた
ミニ八十八ヶ所

青龍寺の入り口には、今風の雑貨&コーヒーショップがある。けっこうはやっているようだ。そこから少し歩くと、山門に続く長い石段が見える。こちらは長い歴史を感じさせる。ギャップがあって面白い。

もくもくと登るのが似合う石段

石段の左右には、小さなお堂や石仏が並ぶ。ゆっくり見ていたら2〜3時間はかかりそうだ。石段の途中には朱に塗られた多宝塔が建つ。深い緑と、朱の多宝塔のコントラストが鮮やかだ。

鮮やかな朱の多宝塔

参拝を済ませ、納経してもらう。参拝者は多いが、時間に余裕のあるときに限って、納経はスムーズに進むものだ。

本堂は歴史を感じさせるが、
大師堂は新しい

宿の前で自転車を停めていると、たこ焼きのお遍路とまた出会った。今はどこかで出会ったのだろう、二人連れだ。これから青龍寺に向かうようだ。自転車ものんびり走ると、歩きとあまり変わらないことがわかる。
僕に気づくと彼は、「え、もう泊まるの?」と、からかうように笑った。
「いや、ここに予約しちゃったもので」と言い訳がましく答える。そうだよなぁ。やっぱり早すぎるよなぁ。
「僕はもう少し先に泊まるから。じゃあ」と言って彼は行ってしまった。

<民宿・酔竜>

(16:00/57.3km)

早く着きすぎて所在がない。それでも洗濯をしたり、荷物の整理をしているうちに食事の時間になる。

この食事が豪華だった。今回の宿の中でトップクラス。うなぎ蒲焼(1/3)、エビチリ(小皿)、白身魚のフライ、カツオのたたき、アサリ汁、漬け物。もちろんご飯は食べ放題。これで6300円は安い。

食事の後、今日の行程を反省し、明日は中村に泊まることにする。予約した素泊まり宿をキャンセルして、コスコ・ビジネス&リゾートという、モダンな名前のホテルに予約する。ホテルなら、多少時間が遅れても迷惑はかからないと思ったからだ。

それに伴い、計画全体を見直した。今までの実績では、1日100km程度は走れていた。この実績をもとに、100kmを目処に計画を立て直した。さて、どうなることやら。

<<BACK UP NEXT>>