自転車なお遍路イメージ
2005年春
はじめに
5月2日(往路)
5月3日(1〜11番)
5月4日(12〜17番)
5月5日(18〜22番)
5月6日(復路)
2005年夏
7月15日(往路)
7月16日(22〜23番)
7月17日(24〜27番)
7月18日(28〜32番・復路)
2006年春
4月29日(往路)
4月30日(32〜36番)
5月1日(37番)
5月2日(38〜39番)
5月3日(40〜43番)
5月4日(44〜45番)
5月5日(46〜51番・復路)
2007年春
4月27日(往路)
4月28日(51〜58番)
4月29日(59〜64番)
4月30日(65〜66番)
5月1日(67〜76番)
5月2日(77〜83番)
5月3日(84〜88番)
5月4日(1番・復路)
2007年冬
12月8日(高野山)

■福山の自転車遍路氏と再会。

第十八番霊場「恩山寺」

(8:10/162.6km)

ホテルを出たのは6時40分。国道55号を走るのだが、道を間違え市内で迷う。徳島駅の周辺をぐるぐる回って、人に聞いて、やっと見つかった。何のことはない、ホテルのすぐ近くの道だった。下調べに手を抜くとこんなことになる。30分ロス。

7時半ころ、腹が減ってきたので、コンビニを見つけて入る。都会はこれだからありがたい。チラシ寿司295円を買う。味噌汁が無料サービスだった。ラッキー。駐車場の隅に座り込んで食べる。50過ぎのオヤジのやることではないが仕方がない。白衣に免じて許してもらおう。

1時間ほど走り、国道を離れて山際の集落へと入っていく。坂をキコキコ登っていると、「恩山寺」の手前で、また福山の自転車遍路氏が走ってくるのに出会った。今度は自転車を停めて話す。お互い一人旅で、話し相手に飢えている。こもごも昨日の「焼山寺」アタックの苦労話をする。彼は僕とは別なルートでアプローチし、最後はバスを利用したらしい。しかし標高450mクラスの峠(梨の木峠)越えをしたという。「今日は23番まで行けそうですね」と言われて「いや、僕は22番くらいですよ」と答える。最後に彼のカメラで写真を撮ってあげて「また会いましょう」と言って別れた。後で、僕も撮ってもらえば良かったと後悔する。

「恩山寺」は静かな山寺。落ち着いたたたずまいだ。この辺りになると、さすがにお経もかなり板についてきた、ような気がする。しかし一度つまづくとガタガタになる。駐車場にはキャンピングカーがあった。これで回れば経済的だろうな。

8時37分、「恩山寺」を発つ。

早朝とあって静かな雰囲気だった
どのお寺でも朝は気持ちがいい

■自転車に鍵をかけ忘れ。

第十九番霊場「立江寺」

(8:55/167.2km)

割とにぎやか、というか、どこか雅た集落の中にあるお寺。小ぢんまりとはしているがいい雰囲気だ。山門の前に小川が流れ、小さな石橋がかかっているのも小粋な感じだ。

参拝を終えると、一人の自転車遍路がいた。やはりミニサイクルに乗っている。お遍路にはミニサイクルが向いているのか、今の流行なのか。彼は僕の自転車を見ていた。挨拶すると、彼はニコリともせずにうなずいた。もうちょっと愛想よくしてくれてもいいのに、などと思いながら自転車に戻ると・・・鍵がかけてない。完全なかけ忘れ。自転車は道路標識に立てかけたまま。停めた時、納経帳やら経本などを取り出しているうちに忘れたのだ。

実は十番の「切幡寺」でも鍵のかけ忘れはやっていて、これで2回目。切幡寺は山寺で、お遍路しか来ないような所だが、こちらは普通の道路。危ない危ない。盗られなかったのは四国の人の人柄の良さと、運のおかげだろう。ひょっとすると自転車のお遍路は、自転車を見張っていてくれたのかもしれない。

自転車に乗って次の「鶴林寺」へ向かおうとすると、さっきの、かなりお遍路慣れした雰囲気の自転車遍路が声をかけてきた。「鶴林寺はどう行けばいいのかなあ?」そんな事を言われても、こっちだってわからない。集落を抜ければ、案内があるだろうくらいに思っていたから。

そこで、近くで立ち話をしていたおばさんにたずねた。さすが門前のおばさん、慣れたもので、的確に教えてくれた。「そこを左に曲がって、赤い橋を渡ったらもう一度左。真っ直ぐ行くと突き当たるから、そこを右へ」とのこと。

横で聞いていた彼は、曖昧な表情でうなずいた。とりあえず彼に別れを告げて、今日の難所「鶴林寺」に向かった。9時16分。

にぎやかで清潔な門前町が印象的

■再び激坂に出会う。

第二十番霊場「鶴林寺」

(11:15/181.4km)

「焼山寺」が今回一番の難所だと思っていたら、「鶴林寺」もなかなかだった。

「焼山寺」と違うのは、比較的フラットな道を進んでいくと「鶴林寺参道5km」という看板があって、いきなり急勾配になることだ。アプローチの坂がない分だけ楽といえば楽だが。

そんなこともあろうかと、「立江寺」からの途中にあったローソンで、アンパンとお茶を2本仕入れておいた。「焼山寺」の空腹がかなりこたえたからだ。「快速へんろ」の情報によると「鶴林寺」には、自販機もないようだし。

しかし、なんであんな辺鄙な所にローソンがあるんだろう。田んぼの真ん中で、周りにほとんど人家もない。車の交通量が多いのだろう、結構、繁盛していた。

ここも必死で自転車を押して上がる。とにかく「鶴林寺」手前の鶴峠まで自転車を上げないと、次の「太龍寺」にたどりつけない。不思議とやめようとか、帰ろうとかいいう気はおきない。押していれば、いつか目的地にたどりつける。一歩あるけば一歩近づく、といった安心感がある。押すこと1時間あまり。「焼山寺」同様、最後になると100m押しては立ち止まり、300m行っては休む、といった有様。日頃の運動不足がもろに足を直撃する。

写真で見るとたいしたことはないが、
実際は結構な激坂

途中、座り込んでアンパンを食べ、カロリー補給用のゼリー飲料2つを飲み、お茶も飲み干し、標高350m地点にある鶴峠まで、なんとか辿りついた。少し上がると遍路道の入り口があり、そこに自転車を置いて徒歩登山。自転車を降りて登る準備をしていると、横を福山の自転車遍路氏が下って行った。早いなぁ。都合4回、彼との接点はあったが、これで二度と会うことはないだろう。ほんとに一期一会だ。

1kmくらいの登りだが、この遍路道も「焼山寺」同様、急勾配できつかった。遍路道を登りきると駐車場。しばらく行くと山門がある。苦しんだ後、山門を眺める気持ちは格別だ。その分、お寺そのものの印象が希薄になるのは困ったものだが。参拝を終え、遍路道を下って12時13分、自転車に戻る。今回も自転車、荷物共に無事だ。

山門を見ると心底ほっとする

■ついに易きに走る。

第二十一番霊場「太龍寺」

(13:33/191.9km)

鶴峠から「太龍寺」までは概ね下り。多少上りはあったがたいしたことはなかった。困ったのは向かい風。意外に強い風で、下り坂でもスピードが出ない。上りは苦しい。

「快速へんろ」で、唯一の自販機と書かれたポイントで「爽健美茶」をゲット。そういえば、水分の補給は「爽健美茶」が多かった。本当は水がいいらしい。暑いときには頭にかけられるから。しかし自販機に水は見なかったな。

風と戦いながら「太龍寺」ロープウェイ入り口にたどり着く。13時5分。ここは道の駅にもなっている。とにかくエネルギー補給をということで、食堂に飛び込み「天ぷらうどん」を頼む。後の人が「親子丼」と頼むのを聞いて、親子丼にすればよかったと後悔。後悔ばかりしている。

この頃になると、飲み物、食べ物は摂れるときに摂る、と決めていた。自販機、コンビニ、食堂もないところばかりだから、熱中症とか低血糖症を防ぐにはこれしかない。

うどんを食べながらウエイトレスのおねえさんに次のロープウェイの時間を聞く。計算するとあと数分。あせってうどんをすすり込み、ロープウェイ乗り場に向かう。最初から確信犯だ。真面目な自転車遍路は、遍路道を自転車を押して上るものだが、僕の場合、ロープウェイがあって自転車も乗せられるとなると、すぐ誘惑に負ける。まあ、こんなもんだ。

太龍寺ロープウェイは101人乗りという大型で、自転車もそのまま乗せてくれる。片道分買って、帰りは自転車で下る。10分あまりでに山頂へ。下を眺めると険しい山がそびえている。ロープウェイがなかったら「鶴林寺」どころの騒ぎではなかっただろう。あらためて文明の利器に感謝。我ながらいい加減なお遍路です。

「太龍寺」に入るとさらに階段。さすがに今回は楽だ。ロープウェイがあるだけあって、「西の高野山」と言われる修行の場にしては、洗練された雰囲気だ。販売所も大きい。しかし辺りには清浄な気が満ちているような気がする。参拝をすませ、急勾配のお遍路道を下る。14時10分出発。

清浄な雰囲気の寺院内

■今回はこれにて打ち止め。

第二十二番霊場「平等寺」

(15:22/205.3km)

「太龍寺」からの帰りはダウンヒル。ロープウェイのせいか、人も車も少ない。それでも楽しむなんてとんでもない。ひたすら効きの良くないカンチブレーキのレバーを握りしめて降りて行った。停まってタイヤのリムを触ってみる。熱いには熱いが、「焼山寺」の時ほどではなかった。あの時は触っていられないぐらい熱かった。

平地に降りると、小さな民宿が何軒かある集落を通り抜ける。遍路宿なのだろうか。温泉ではなさそうだ。ともあれ人里に出てひと安心。また向かい風だ。そのうえ単調な道のりで、気持ちの上で疲れた。

行けども行けども、標識類が見えない。だいたいの方角は合っているはずなのだが。自販機を見つけたので「爽健美茶」を買う。すると白いマークIIがすーっと寄って来て停まった。ご夫婦の車遍路のようだ。助手席のウィンドが降りて、運転している男性が声をかけてきた。「平等寺はこっちでいいやろか?」「たぶんいいと思いますが、私もわからなくて」と答えると、笑いながら軽く頭を下げて去っていった。僕より少し上の年代のようだ。

しばらく走ると、軽トラックに乗って停まっている女性に出会った。道を尋ねると、ちょっとうんざりしたように、それでも親切に教えてくれた。さっきのマークIIにも聞かれたのかもしれない。しかし、おかげで「平等寺」への道がわかった。すぐ近くまで来ていたのだ。

比較的豊かそうな集落の中に「平等寺」はあった。駐車場に自転車を停めていると、果物売りのおばちゃんと、歩きのお遍路が話していた。どうやら果物のお接待を受けたらしい。ちらっと目が会う。温厚そうだが、隙のない感じの若いお遍路だった。いや、こっちの目つきが悪かったのかも。

山門を入ると、布を着たお地蔵さんが並ぶ。地元のお寺の地蔵堂でもよく見かけた姿だ。懐かしい。学生時代は地蔵堂でデートしたこともある。昔から、こんな風景が好きだったのかも。

懐かしい気持ちになるお地蔵様

参拝を終え、納経帳に印をもらうと15時40分。納経所のお庫裏さんに二十三番までの距離を聞いてみる。車なら30分くらいだと言う。自転車で行くというと、ちょっと首をかしげて「難しいよ」と言う。距離的には20km近くある。平地なら問題ないが、峠を越えて行くとなると、ちょっと無理だ。

当初の予定では、もし今日二十三番「薬王寺」が参拝できなくても、近くまで行って宿を探し一泊して、翌日回るつもりだった。しかし天気予報では翌日は雨。それも一部大雨とか。雨は苦手だ。ブレーキも怖い。ここいらが潮時か。結局、今回は二十二番で打ち止めということにする。

ふと福山の自転車遍路氏はどうしただろうかと思う。彼は二十三番までチャレンジする気満々だった。間に合っただろうか。僕も朝、30分ロスしなければ・・・でもダメだろうなぁ。

納経所を出ると、歩きのお遍路が数人かたまって話をしている。先ほどのお遍路もいる。年齢はまちまちだが、比較的若い人が多かった。話に加わりたかったが、何故か気が引けて素通り。歩きの人には妙なコンプレックスを感じてしまう。なんなんだろう、これは。

15時50分、徳島市に向けて出発する。

山砦のような堂々とした構えのお寺だった

<宿> また観光案内所のお世話になる。

<ビジネスホテル>

(18:45/245.6km)

再び徳島駅まで戻る。

国道55号を走るが思った以上に時間がかかった。40kmを3時間。我ながら遅い。もっとも阿南市でコンビニに寄り、食料と休養をとったりしたこともあるが。駐車場でミックスサンドとミルクのおやつ。四国に来て初めてパンを食べる。あ、そうでもないか。「鶴林寺」でアンパンを食べたっけ。随分長い間四国に居たような気がするが、たった3日半だ。それだけ時間が濃密だったのだろう。

国道55号は、小松島市でトンネルをくぐる。初めてのトンネル体験で不安だったが、道路が新しいだけあって歩道も完備されていて、安心して走れた。

国道も初めは遠慮しながら歩道を走っていたが、段差と起伏で疲労が激しい。思い切って車道を走る。邪魔だろうけど、一応、巡航速度は時速27kmくらい出ているし、「南無大師遍照金剛」の白衣に免じて見逃してもらおう。ちなみに道交法では、軽車両は車道を走らなければならない。歩道通行可の歩道は、あくまでも通行可なのだ。

淡々とこぎ続け、やがて徳島市内に入る。6時半頃、また徳島駅前の「観光案内所」へ。明日は自転車をかついで帰らないといけないので、なるべく近いホテルを紹介してもらう。「あんまりきれいじゃないけど、いいか」と念を押されて5000円のホテルを紹介される。別にホテルに泊まりに来ているわけではないので、問題はない。

そのあと雑談になってどこから来た、という話になった。名古屋からだと言うと、名古屋まで徳島バスの直行便があるよ、と言われた。これは知らなかった。

「明日、そのバスで帰ろうかなあ」というと、その場ですぐに、徳島バスに電話をかけてくれた。バスがあるのは5月5日まで。次は7月22日から夏休み期間中だという。万博目当てらしい。しかし京都駅までならオールシーズンあると言う。自転車が乗せられるかについても、また電話をかけなおして聞いてくれた。折りたためば、つまり来た時と同じようにすればOKとのこと。料金も安く、時間もほとんど変わらないため帰りはバスに決めた。行きもバスにすれば良かった。残念。
何から何まで親切な案内所、いやオヤジさんたちだった。

チェックインして、まず自転車を分解する。といっても前輪とペダルを外し、ハンドルを緩めて向きを変えて固定するだけだが。そして輪行袋に収納。これで明日の準備は半分終わった。

ホテルで食事を食べさせてくれる所を尋ねると、やっぱり昨日の「えび一」を紹介してくれた。というわけで、また「えび一」で食事。2日目ということもあって、カウンター越しにちょっと話をする。60年配の親父さんと40歳くらいの息子さんが板さん。万博の話や名古屋のホテルの話などをする。値段、味、雰囲気ともいい感じだ。地元にあったら贔屓にしたい店だ。

今日も生ビールとカツオのたたき。それに筍の芥子あえ。美味しかった。

<<BACK UP NEXT>>