自転車なお遍路イメージ
2005年春
はじめに
5月2日(往路)
5月3日(1〜11番)
5月4日(12〜17番)
5月5日(18〜22番)
5月6日(復路)
2005年夏
7月15日(往路)
7月16日(22〜23番)
7月17日(24〜27番)
7月18日(28〜32番・復路)
2006年春
4月29日(往路)
4月30日(32〜36番)
5月1日(37番)
5月2日(38〜39番)
5月3日(40〜43番)
5月4日(44〜45番)
5月5日(46〜51番・復路)
2007年春
4月27日(往路)
4月28日(51〜58番)
4月29日(59〜64番)
4月30日(65〜66番)
5月1日(67〜76番)
5月2日(77〜83番)
5月3日(84〜88番)
5月4日(1番・復路)
2007年冬
12月8日(高野山)

●5月3日

■朝一番で坂道往復

八十四番霊場「屋島寺」

(07:15/当日3.5km/累計412.7km)

朝5時30分起き。身支度をして、荷物を詰め込み、チェックアウト。朝食は食べ放題だが7時から9時半までということであきらめた。しかし後から考えてみると、またこの道を戻ってくるのだし、チェックアウトせずに参拝して帰ってきても朝食バイキングには十分間に合った。ナントカの後知恵である。

6時10分、屋島ロイヤルホテル横の道をまっすぐ行くと、屋島へ上る参道になる。道は徐々に上り始める。なんとか頑張って、急坂を登山口まで自転車を押し上げる。さてここから歩きだ。自転車にカギをかけて、ふと気づく。自転車のサイドバッグがない。なってこった。ホテルの駐輪場に忘れてきたらしい。携帯でホテルに連絡しようとしたら、これもない。こちらはホテルの部屋に忘れたらしい。我ながらあきれる。

6時35分、再び上りにチャレンジ、2倍以上疲れる。しかし誰に文句をいえるわけでもない。

登山口から歩きはじめる。周囲は朝の散歩で屋島に上る人が、三々五々歩いている。中には走るように速い人もいる。概ね熟年の人だ。僕はいきなりへばって、石のベンチで休む。すると僕と同年輩、いやもっと若いかな、の女性が話しかけてきた。

「随分騒がしいですね」。ちょうど市街地の方から、消防車ともパトカーともつかないサイレンが沢山聞こえる。「煙が見えないところを見ると、火事ではなさそうですね」といったきっかけから、ちょっと話す。ついでに、その女性について歩かせていただく。一人で歩くより、他の人と一緒に歩いた方が楽に登れる。不思議だが、僕にとってはそうだ。

しばらくご一緒していただき、その女性の知り合いが降りてきたのを機に、一人で登り始める。100m程先には、歩きのお遍路と地元の男性の二人連れが歩いる。

7時15分、山門の前に到着。同時に、先行のお遍路にも追いつく。案内していた地元の人は、以前、この山門で女性の幽霊を見たと話してくれた。しかし陽光が明るく降り注ぐ朝では、怖くもなんともない。ここで歩きのお遍路とシャッターを押し合う。「自分が写るのは、30寺ぶりだ」と喜んでくれた。

山頂に建つ屋島寺の山門。

本堂の前で、またまた横峰寺のMさんに出会う。いつもの満面の笑顔で挨拶してくれる。こちらの気分も明るくなる。今日は女体山を歩いて大窪寺に入る予定とか。宿のことを聞いてみた。

といいうのも昨晩、大窪寺近くの宿に予約を入れたのだが、あっさり断られてしまったからだ。Mさんは「あそこはなかなか予約がとれないですね」と笑っている。Mさんは、どうやら自動車で寝泊りしているらしい。「クルマの中に畳が敷いてあります」と笑っている。なるほど。自動車を最大限に活用してのお遍路らしい。

この日は風が強く、なかなか灯明や線香に火がつかない。ライターのガスがなくなってきたようだ。結局、Mさんにライターをお借りして火をつけることができた。

参拝を終え、納経所から出てくると、Mさんが待っていてくれた。そして「これ、使いかけですけどお接待します」といって、ライターをくれた。「もう一つクルマに置いてあるから大丈夫です」。いつもの染み入るような笑顔で言う。頭を下げて遠慮なくいただいた。

7時40分、屋島寺を後にする。再び登山道を歩くが、今度は楽だ。調子に乗って膝を痛めないように、気をつけて歩く。20分ほどで、自転車を停めた上り口に着く。昨日見かけたピナレロが停まっていた。

8時2分、出発。

■ケーブルカーでアプローチ

八十五番霊場「八栗寺」

(08:35/当日8.8km/累計418.0km)

先ほど屋島寺で歩いていただいた女性は、「八栗寺はここ(屋島寺)の半分くらい」と教えてくれたが、当初予定どおりケーブルカーで上ることにする。

一度国道11号までもどり、道路の案内標識に従って走る。遠回りになるが、平地の場合なら問題ない。停まって何回も地図を見るより、手間もかからないし、第一確実だ。

高松の街を抜けて郊外へ出る。国道からそれて走っていくと、やがて参道のような道に出る。道は上りだ。なんとか乗ったまま進む。まだ午前中なので、脚も楽だ。

やがてケーブルカーの駅が見えてきた。駅の前に自転車を停め、切符を買う。上りのみ550円。ちなみに下りは450円、往復900円だ。

町の雑貨屋のようなロープウェイ駅。

横を見るとアイスクリームのケースが目に入った。一つ購入。食べているうちに出発時間が迫ってきたので、あせって食べる。しかし美味しい。

乗車は一番後から。団体入り口のスロープから自転車を中に入れる。八栗寺までは5分程で上がってしまう。

駅を出ると、なぜか津軽三味線の音が響く。ストリートミュージシャンが弾いているようだ。腕はイマイチかも。

山寺らしく、威容を誇る山門。
寺内の道路に沿って、
本堂や大師堂が並ぶ。

ケーブルカー駅は山門と反対側にあるので、一度山門まで出て入りなおす。屋島寺より俗っぽい雰囲気が、かえって面白かった。

9時20分、出発。

■立派な五重塔が印象的

八十六番霊場「志度寺」

(10:01/当日18.3km/累計427.5km)

下り坂はけっこう急だ。押して上っても辛いだろう。下りは逆に、スピードが出過ぎないようにブレーキレバーを握り締めて走る。ケーブルカー駅の横をかすめ、再び国道11号に戻る。ここからまた道路案内頼りの走行だ。

途中、自転車を停めて日焼け止めを塗る。ちょっと塗り忘れると、腕が真っ赤になる。歩道に座り込んでクリームを塗っていると、ピナレロが走ってきた。乗っているのは赤いジャージを来た逞しい男性だ。30代だろう。彼は軽く頭をさげて通り過ぎていった。大きなザックを背負っている。腰は大丈夫かな?

志度寺は落ち着いた印象だった。目を引くのは朱色の五重塔。こんな立派な塔は、なかなか珍しいと思う。

美しい朱色の五重塔。

また本堂と大師堂が、納経所(寺務所)でつながっているのも面白い造りだ。大師堂で参拝した後、中から納経所に入る。次の長尾寺への道を聞くと、親切に教えてくれた。感じのいい納経所だ。

納経所でつながる、本堂と大師堂。

そういえば志度寺のご住職はお医者さんで、とても忙しいと言うのを、善通寺で一緒になった東京の女性から聞いた。そして宿坊の料理が美味しいことも。機会があれば泊まってみたいものだ。

10時31分、出発。

■ジャイアント君の道案内

八十七番霊場「長尾寺」

(11:00/当日25.5km/累計434.7km)

県道3号を進む。志度寺の納経所の説明だと、ほぼ一直線のようだ。そろそろ日差しがきつくなってきた。途中の自販機で飲み物を買う。緑茶、壮健美茶、アクエリアスのローテーションで飲んでいる。このうち壮健美茶とアクエリアスには、500ml120円のサービスサイズ缶がたまにあった。その後見かけた感じでは、ちょうど今、サービス缶の入れ替えが始まった所のようだ。

ここではサービスサイズはない。普通のペットボトルのアクエリアスを買って飲む。そして再スタート。交通量は少なく、走りやすい道だ。すると車道を走る僕の横に、歩道を走ってきた自転車が並び、話しかけてきた。

見るとまだ若そうだ。ジャイアントのロードバイクにノーヘル、サングラス。けっこう走ってそうだ。

話しながら走る。これは四国でも初めての経験だ。彼は先行するピナレロを追いかけてきたらしい。昨日知り合って、今日も話したくて追いかけてきたという。志度寺で入れ違いだったのを思いだして、伝える。彼は最近ロードに乗り始めてその面白さに取り付かれ、最近は大窪寺までのヒルクライムを楽しんでいるそうだ。毎日50〜80kmは走っているというから、相当なものだ。

自転車に限らず、お遍路といろんな話をするのが楽しいと言う。ピナレロ氏とは、自転車レースの話をしたかったようだ。

疲れてきたので、途中、彼に引いてもらう。クルマでいうとスリップストリーム、自転車ではドラフティングという。前の自転車にぴったりついて走ると空気抵抗が減り、楽に進める。これはありがたかったが、彼はつまらなかっただろうし、気を使って疲れただろう。結局、途中でまた並走となる。

途中、裏道を走り、長尾寺に到着する。最短時間で来ることができた。しかしピナレロ氏の姿はなかった。
「もう少し追いかけてみます。おへんろ交流サロンあたりで、会えそうだから」。
そう言うと、彼は去っていった。多分また、大窪寺あたりで会えるだろう。

長尾寺は本堂が工事中で、雑然とした雰囲気だった。それでもお参りを済ませて納経所へ行く。隣が売店になっていて休めるので、納経の後、そこで一休み。お茶をお接待していただく。

本堂の工事の真っ最中だった。
工事現場を縫ってお参りをする。

11時30分、出発。

■今度は地元サイクリスト二人組と出会う

おへんろ交流サロン

(12:08/当日31.7km/累計440.9km)

長尾寺を出てしばらくすると、道は山の方へ入っていく。すこしずつ傾斜もきつくなってくる。脚の筋肉がかなり疲れてきていて、休みながら上る。一部、押して上がったりもした。ただしそれほど急な坂ではない。僕の脚が脱力気味なだけだ。

やがて前山ダムが見えてきた。少し行くと「おへんろ交流サロン」の洒落た看板が見えてきた。その向こうには道の駅がある。まずは腹ごしらえを、と思って道の駅に行くが、名産らしい豚肉料理専門店しかレストランはない。そんなくどいものは食べたくない。あきらめておへんろ交流サロンに向かう。

思ったよりモダンな建物だった、
おへんろ交流サロン。

中はひんやりとしていて涼しい。展示物を見るよりも先に、お茶のお接待をいただく。品のいい館長から「歩きですか?」と聞かれ「いえ、自転車です」と答えると、ちょっと残念そうな顔で「こちらに記帳してください」とノートを渡された。歩きだとバッチをもらえるらしい。住所氏名を記帳する。

お茶を飲んで一休みしていると、横に自動車お遍路らしい人が、巻き寿司のパックを持ってやってきた。道の駅で売っているのだそうだ。僕も真似をして、巻き寿司を買ってきて、お接待のお茶で昼食とする。おへんろ交流サロンにもどったところで、男女ペアの自転車遍路とすれ違う。軽く挨拶する。

寿司を食べていると、近所の顔なじみらしい二人組がやってきて、館長と話している。「3月で三百数十人、4月で四百数十人だから、今年は年間4000人くらいかな」。歩き遍路の数らしい。二人組は何かのトレーニングで、自転車で大窪寺へ行くらしい。

そのうちの一人が話しかけてきた。いろんな情報を教えれくれる。ちょっと話した後、僕は展示を見学した。しかし大窪寺が近いと思うと、腰が落ち着かない。一通り眺めただけで、出発することにした。

12時50分、出発。

■いよいよ結願へ

八十八番霊場「大窪寺」

(14:28/当日44.2km/累計453.4km)

ここから坂も多少厳しくなる。といってもギリギリ乗って走れない、微妙な傾斜だ。疲れていなければ、それほど厳しい坂ではないだろう。乗ったり押したりを繰り返しながら進む。

道の反対側に小さな洞窟のようなものがあり、その前にクルマが停まっている。水を汲んでいるらしい。そういえば、先ほどの地元のサイクリストが、美味しい水があると言っていたが、ここのことだ。早速寄ってみる。ポリタンクに詰めていた地元のご家族が順番を譲ってくれたので、ペットボトル一杯分の水を汲む。

それほど冷たくないが、美味しい水だ。ご家族と話していると、坂の上から、ジャイアント君が降りてきた。ピナレロ氏とは会えたらしい。そんな話から自転車談義を少々する。その中で、大窪寺へのいい道があると教えてくれた。多和の三叉路を徳島方面へ進み、途中から地元の生活道路へ入る道だ。地元のご家族もこの道のことは知らなかったようで、感心していた。ジャイアント君は何回も走りに来ていて、偶然発見したらしい。お礼をいって、ジャイアント君やご家族と別れる。

少し進むと、先ほどの地元のサイクリストの一人に会う。ペースが違って、彼が先行しているようだ。ジャイアント君に聞いた道のことを話すと、彼も知らなかったようだ。

道は少し行くと下りになる。ちょうど分岐点の橋で、先ほどのペアの自転車乗りの男性が停まっていた。やはりペースの違いで別に走っているようだ。ここでも余計なお世話ながら、聞いた道を教える。そして僕は、聞いた道めざして走った。

目印のダイハツの販売店は、思ったより遠かった。ちょっと不安になったあたりで、ダイハツの看板が見えてほっとした。人は信用しないといけません。そこを右折。細い道は、今通ってきた県道の下をくぐって、東の方へ伸びている。ジャイアント君が言っていたように、ほとんど平坦だ。周囲は山だけでなく畑なども点在し、舗装もきちんとメンテナンスされていた。気持ちよく走って、旅館「竹屋敷」付近でバイパスした国道377号に合流する。

ほぼ平坦な里道は走りやすく
気分がいい。

ここからは、さすがに上りが続く。さっきと同じ、厳しくはないが乗り切れない坂だ。やはり乗ったり押したりしながら進む。先ほどの地元サイクリストも、中途半端に頑張らずに、しんどかったら押した方が、長い目で見たら疲労は少ないと言っていたっけ。もっとも、これにはいろんな意見がありそうだ。

やがて大窪寺の駐車場が見えてきた。それを通り過ぎると、大きな山門が見えた。大窪寺だ。門の前に自転車を停めて、記念撮影。達成感よりは、終わった、という安堵感の方が大きい。

大窪寺山門の前で。

山門をくぐって中に入る。藤がきれいだ。大師堂を通り過ぎて、まずは本堂に向かう。途中、金剛杖を納めた、透明なお堂「寶杖堂」があった。その前には「原爆の火」が燃えている。いずれもモダンなつくりで、随分裕福そうな札所だという印象を強くする。

こんなモダンな施設もあった。

本堂と大師堂に参拝し、納経所で最後の朱印をもらう。どちらも重厚な雰囲気で、僕の気分のせいだろうが、結願寺という風格を感じる。参拝の人も多く、賑やかだ。1番から途中をバイパスして88番に直行するというお遍路もいるとか。いろんな人がいる。

さすが結願寺、参拝の人で
賑わっていた。

再び山門をくぐって外に出て、自転車に乗る。次の目的地は食堂だ。大窪寺の前のうどんが美味しいと聞いて、前から楽しみにしていたのだ。

自転車を停めていると、また地元のサイクリストと会った。カギをかけて、メーターやライトは外しておくようにアドバイスを受ける。香川も名古屋も変わりないようだ。ついでにうどんの味を確かめると、「美味しいよ」と保証してくれた。

八十八庵は、やはり観光地のうどん屋らしく、高級(?)うどんが多い。僕はセルフに一番近いものと頼んだら「かやくうどん」(300円)が出てきた。麺がもちもちして美味しい。食べていると地元の二人がやってきて前に座る。「どう? 美味しいやろ」「麺が旨いですね」などと話す。つるっと食べて、お先に失礼することにする。その前に道を確認する。できたら、今日のうちに1番まで回りたかったのだ。

美味しかった八十八庵のうどん。
この道を真っ直ぐ行くと徳島にでる。

「ここから徳島までは下りばっかりで、すぐ着くよ。1番までも行けるん違うかな」とのことだった。道は、この八十八庵の前を、ひたすら真っ直ぐ行け、とのことだった。トンネルもできてるし、走りやすいと言う。お礼を言って、14時58分出発。

■いま一歩及ばず

「ビジネスホテル久持米」

(17:55/当日86.7km/累計495.9km)

言われたとおりの道を走ると、国道377号に続いていた。2つあったトンネルも、歩道が広く、走りやすかった。T字路でちょっと迷ったが、地図を見て右折すると後は一直線だった。

トンネルも歩道幅の広い
新規格(?)だった。

走っていると何人かの歩きのお遍路を追い抜く。スピードを緩めて挨拶するが、みんな結願後ということもあって、明るい顔をしている。さらに日焼けして赤い顔のお遍路が多いのは、区切りの人が多いからだろう。女性のお遍路も2人ほど居た。

徳島市までは順調に来た。途中、追い抜いた原付が前で停まった。お年寄りの男性だ。僕が変な方へ走っているのをみて、わざわざ停まって待っていてくれたのだ。あらためて道を教わる。その通り走っていくと、切幡寺の下に出た。なんと、懐かしい「公衆電話型歩き遍路情報BOX」も健在だ。というか、大きなシールが貼られ、判りやすくなっている。

以前はシールはなくて、本当に
電話ボックスのようだった。

近くのガソリンスタンドで、1番までの距離を尋ねる。「30kmぐらい」とのことだった。それが16時頃。1時間で30kmは絶対無理だ。仕方がないので、1番近くの宿を探す。しかし1番近くに泊まることは想定していなかったので、宿のリストがない。かろうじて、宿リストの最後の方にあったリストを探して、ビジネスホテルを予約する。一瞬、安楽寺の宿坊というのも頭をかすめたが、こんな時間ではさすがに迷惑だろうし、断られるだろう。

後は途中でスーパーに寄り、酒などを仕入れる。コンビニの酒はやはり高いので。懐かしい道を戻る。向こうからは、まだピカピカの白衣を来たお遍路が歩いてくる。若いお遍路が多いような気がする。時期的なものかもしれない。

途中、懐かしい食堂などを写真に撮っていたら、クルマが前に停まり、女性ドライバーが声をかけてきた。
「何かお困りですか?」

あわてて訳を話し、お礼を言った。実は途中で道を尋ねた男性は、仕事の手を休め、居住まいを正すように丁寧に道案内をしてくれた。これはあくまで個人的な感想だが、お遍路に一番親切なのは、やっぱり徳島ではないだろうか。僕はそんな気がした。

一杯飲んで、就寝。

<<BACK UP NEXT>>