自転車なお遍路イメージ
2005年春
はじめに
5月2日(往路)
5月3日(1〜11番)
5月4日(12〜17番)
5月5日(18〜22番)
5月6日(復路)
2005年夏
7月15日(往路)
7月16日(22〜23番)
7月17日(24〜27番)
7月18日(28〜32番・復路)
2006年春
4月29日(往路)
4月30日(32〜36番)
5月1日(37番)
5月2日(38〜39番)
5月3日(40〜43番)
5月4日(44〜45番)
5月5日(46〜51番・復路)
2007年春
4月27日(往路)
4月28日(51〜58番)
4月29日(59〜64番)
4月30日(65〜66番)
5月1日(67〜76番)
5月2日(77〜83番)
5月3日(84〜88番)
5月4日(1番・復路)
2007年冬
12月8日(高野山)

■いきなり白衣を忘れる。

十七番霊場「井戸寺」

(8:05/67.9km)

朝6時に起き、6時半食事。今回も僕一人だった。他のお客はもう出たのかな?宿代を払う。食事込みで5500円。無料のコインランドリーまで含めれば、これは安い。

出掛けに、カウンターに積んであった「賽銭袋」を買おうとした。やはり賽銭は別に持っていると便利だからだ。「おいくらですか?」と聞くと「ご自由にお持ちください」とのこと。「へんろ道保存協会」が無料で配っているものらしい。ありがたいお接待だ。

7時に宿を出る。歩きのお遍路なら5時過ぎには宿を出るというから、かなり遅めの出発だ。車のお遍路の姿も既にない。6時半頃最初のお寺に入って、7時に納経所が開くのを待って朱印をもらう、という人が多いようだ。しかし寝坊介の僕には無理だ。

女将さんに見送られて自転車にまたがって走り出そうとした途端、何か違和感が。そうだ、白衣を着ていない。白衣、輪袈裟、数珠一式を、部屋のハンガーに掛けたまま忘れてきたのだ。

女将さんが慌てて取ってきてくれた。「お恥ずかしい」。「いえいえ杖を忘れていかれるお遍路さんもいらっしゃいますから」。女将さんは慰めてくれた。こうして2日目スタート。

順打ち(順番に回る)ならまず十二番「焼山寺」だが、「焼山寺」は名うての難所。歩きでも「遍路ころがし」という難所があって苦労するという。遠回りになるが一番勾配の少ない道を選ぶ。前夜、女将さんに相談したが、やはり遠回りルートを進められた。その順路に十七番から十三番までが逆にならぶ。昨夜検討した結果、この順路で回ることにする。

朝の国道は交通量も少なく走りやすい。途中、自販機の前で缶コーヒーを飲んで小休止。1時間ほど徳島市内を走って「井戸寺」に到着する。やけに駐車場が広い。田んぼの中にあって、いかにも郊外のお寺といった感じだ。

親しみを覚えるようなお寺だった

ぐるっと回り込んで立派な山門へ。実はお墓の中を通る近道があったが、ほんのわずかの違いだ。立てられた線香を数えたら、僕で6番目。まだ人も少なく、清々しい気分で参拝した。

ろうそくに火をつけて燭台に置いた時、隣にライターで一生懸命ろうそくに火を点けているお遍路がいた。風が強く、ライターのガスも少なかったせいでなかなか点かない。ライターをお貸しした。それで気がついたのだが、今までろうそくの火は、他のろうそくから火をもらっていた。その火で線香も点けていたのだが、どうやら違うらしい。やっぱり自分で灯すのが作法のようだ。そういえば線香入れの中にもマッチが入っていた。非常識を反省。

8時32分、次の「観音寺」に向かう。

■先達さんのパフォーマンスに感心。

十六番霊場「観音寺」

(8:50/71.1km)

再び国道192号に戻り、しばらく走ると、山が見えてくる。ここから徐々に山の方に向かうことになる。

国道からそれて、途中の集落の奥の細い道を進んで行くと「観音寺」がある。今までのお寺に比べてコンパクト。どこにでもある、町のお寺さんと言った感じだ。ここには既に団体遍路が2組いた。

中の1組は読経中ずっと、リーダーのお坊さんが片膝をついて、大きな経本をアコーディオンのように上から下へ バサバサっと開いたり閉じたりしている。まるでチベット仏教の参拝を見ているような気分だ。そう言えばチベット仏教も、真言宗と同じ大乗仏教だった、かな? 自信はありません。

感心してしばらく眺めた後参拝。9時10分、出発。

バスなどを利用した、
団体のお遍路さんが多い
※書いた時は知らなかったが、パフォーマンスしていたのはお坊さんではなかった。四国霊場会に認定された「先達」という、エキスパートのお遍路。確かに僧形ではなく白衣姿だった。参拝やお経の指導、お寺の故事来歴の解説などを行う。現在のように地図や道標などが整備されていなかった時代には、道案内の役目も果たしていたそうだ。

十五番霊場「国分寺」

(9:24/74.1km)

観音寺から元の国道に戻り、標識をみて「国分寺」へ。後で「快速へんろ」の地図を見たら、集落の中を通る、もっと近い道があったようだ。これも下調べに手を抜いた報い。

街を外れて、どんどん田んぼ道を走る。10分ちょっとで「国分寺」到着。江戸時代に焼失して、これでも復旧した方だというから驚きだ。

ただ多分、旧国分寺の遺構だろう、巨大な礎石があった。きっとかつては堂々とした伽藍を持った大寺院だったのだろう。参拝した後、鐘などをついてみる。八十八所のお寺では、特に禁止されていなければ、鐘は自由についてもいいのだ。

9時45分出発。

左側が鐘楼。右が本堂
※鐘を突くなら、お経をあげる前に突かないといけない。
納経後に突くのは「出鐘」といってお金が出る、縁起が悪い、地獄に落ちる、などと言われる。
ちなみに僕は子供の頃、近所のお寺で鐘を勝手に突いて寺男に追い回された嫌な思い出があり、いまだに鐘を突くのはちょっと腰が引ける。

■岩むき出しの庭。

十四番霊場「常楽寺」

(10:00/76.3km)

道路の案内看板を目当てに走る。おかげで迷うことはなかった。先ほどのように遠回りすることもあるが。

路地のような所を入り、きつめの細い坂を上がっていくと「常楽寺」の前に出た。しかし普通あるはずの駐車場がない。車で参拝する人は、狭い山道の道端に車を停めて参拝している。にしても10台停めるのも苦しそう。僕も道端の看板に自転車をくくりつけ、階段を上ってお寺へ。

山門を抜けると、中はそんなに狭くなく瀟洒な雰囲気。特に庫裏がきれいなお寺だ。変わっているのは庭。溶岩のような岩がむき出しになっている。ただし黒ではなく、緑色がかかった岩だ。歩きにくい。が、これはこれで趣がある。しかしこれでは、寺院内に駐車場が作れないわけだ。

参拝を終えてさらに山のほうへ向かう。10時26分。

緑色の岩が美しかった

■分割再生なお寺。

十三番札所「大日寺」

(10:45/79.2km)

道はどんどん山に分け入って行く。橋を渡る途中、ロードバイク(自転車もバイクと言う)に乗った自転車乗りに会う。徳島で初めて見るロードだ。軽く挨拶を交わす。ちょっと嬉しい。

川沿いにしばらく走ると、オートバイに追い抜かれた。追い抜いたライダーは、拳骨に握った左腕をハンドルからちょっと上げガッツポーズをし、ミラーを覗き込むようにした。え?これ、頑張れってことか? 戸惑っているうちに、あと2台のバイクと共に走り去った。普段、オートバイに挨拶されたことなどないので反応できなかった。ご挨拶を返せず、失礼しました。

ひなびた温泉の入り口、といった小さな集落が街道沿い並ぶ。そこに「大日寺」はあった。道をはさんで右手がお寺、左手が神社になっている。もとは一つのお寺(神社)だったのだろう。そのためか小ぶりのお寺だ。50mほど離れた駐車場に自転車を停め、参拝。

向かいの神社から撮影

さあ、これから今回一番の難所「焼山寺」だ。まずは腹ごしらえだ。

近くにあった「うどん」という幟を掲げた食堂に入ってエネルギー補給をしようとしたら、団体客が来るから、と断られた。仕方がないので駐車場にいた、軽トラの屋台で、たこ焼きを買って食べる。どう見ても足りない。そこのおねえさんに近くに食堂がないかたずねてみた。地元の人ではないらしく、あまり知らなかったが、もう少し行くと「中華そば屋」があるという。ほんとは胃に負担の少ないうどんの方が良かったのだが、ないよりマシだ。

11時15分、「中華そば屋」めざして出発。しかし徳島はなぜラーメンではなくて中華そばなんだろう?

「中華そば屋」は15分ほど走ったところにあった。県道から逸れた、集落の奥まったところにあったが、案内看板がわかりやすく、すぐに行き着けた。

入り口にDAHONというブランドの小径車が2台停まっていた。店に入ると持ち主らしい青年が二人、そばを食べていた。普通なら挨拶するところだが、何故か挨拶しそこねて黙って席に着く。中華そばを注文。肉もたっぷり入っていたのだが、胃がうけつけず、申し訳なかったが残す。11時50分、店を後にする。

<神山温泉>
 やっぱり悪いことはできない?「焼山寺」アタックへ。

道の駅・神山

(13:00/95.5km)

「焼山寺」目指して、ゆるやかな上り坂を登っていく。しかし突然下り坂が現れたりする。これはちょっと悔しい。せっかく標高をかせいだのに、その貯金を吐き出させられたような気がするからだ。そんな下りを織り交ぜながらも道は確実に山の奥へ。途中、またロードの自転車乗りとすれ違う。軽く挨拶。さらに昨日会った、福山の自転車遍路とすれ違う。彼は「焼山寺」の帰りらしく、かなりへばった様子で手を上げて去っていった。

1時間ほど走ると強烈な下り坂。無念な気持ちで下る。坂の途中に「道の駅・神山」が見えてきた。「道の駅」とは、高速道路にあるサービスエリアの一般道路版だ。ここで小休止。さすがに暑い。ゴールデンウィークのせいなのか、随分込み合っている。名産のコケモモのアイスクリームを食べる。が、うーん、やっぱりバニラにすればよかった。

15分ほど休んで、また下る。人が多すぎて座る場所もなかったからだ。下りきった谷間が神山温泉。ここから「焼山寺」行きのバスが出ている。実はこのバスに乗って、難所をクリアしてしまおうという下心があった。普段、自転車に乗り慣れているとはいえ、所詮通勤ライダー。ヒルクライムなんてやったことがない。大体、自転車でも徒歩でも山登りは苦手だ。バスがあるならバスで行こう。

バス停があるという役場まで向かう。役場まで行ったが、バス停の場所がよくわからない。ちょうど軽トラに乗り込もうとしていたオヤジさんがいたのでたずねる。教えてもらって探すとバス停はあった。時刻表を見てがっかり。「焼山寺」行きのバスは12時57分発。今は13時25分。次は16時台だ。時刻表の前で呆然と立ちすくんでいると、先ほどのオヤジさんが軽トラでやってきた。
「自転車は役場の中に入れとくとええわ」「いや、バスが行ってしまったんで」「ほな自転車で行くしかないな」オヤジさんは笑いながら走り去った。ひと事だと思って・・・。 こうして必然的に、自転車による「焼山寺」アタックは決定した。

この川に沿って、神山から焼山寺に
向かう道路が走る。
ちょっとした坂だが、この辺はまだ
楽だった

<杖杉庵> ついに自転車を降りる。

杖杉庵

(14:50/ /105.0km)

気持ちを切り替えて「焼山寺」アタックを開始する。

道は延々と上り続ける。もう下りはない。勾配も徐々にきつくなる。たまに押しながらも、途中までは自転車で上る。数キロくらいか。しかしそれも登山道入り口の「鍋岩」まで。標高250mくらいの地点だ。「お遍路休憩所」があって、何人かの歩きのお遍路の白衣が見える。ここに自転車を置いて歩くというのも考えたが、帰りのことを考えてもう少し頑張ってみることにする。

「鍋岩」の雑貨屋で買った「生姜飴」をなめながら、ひたすら自転車を押して歩く。その雑貨屋は誰もいなくて、飴を買おうと何度も声をかけるが、誰も出てこない。仕方がないので外へ出ると、足の不自由な50年配の男性が隣の家からやってくる。「お店の方ですか?」とたずねると無言でうなずく。「この飴をください」「150円」。値札は160円になっている。そう言うと男性はもう一度「150円」と繰り返す。お礼を言って150円払う。

勾配はさらにきつくなる。冗談ではなく、100m進んでは休み、200m進んでは立ち止まる、と言った状態。ネットで他の自転車遍路の記録を読んでいると、そんな記述が出てきたが、ああ、これなんだな、と実感する。

汗は滝のように流れ、目に入って痛い。バッグから青いタオルを出して頭に巻き、その上からヘルメットをかぶる。もうヘルメットどころではないが、かぶっているのが一番邪魔にならないのだ。バンダナを持ってくればよかった。自転車屋の娘さんのアドバイスを無視したのが間違いだった。

途中、すれ違う歩き遍路と挨拶を交わす。中にはにこやかに「頑張ってください」と声をかけてくれる人もいて、元気づけられる。やっとお遍路の仲間に入れた気分だ。自転車遍路というのは、自動車やバスのお遍路と歩きのお遍路の中間にいて、どっちつかずのところがある。その分、何だか心細いのだ。

1時間ほど押し続けると、「杖杉庵(じょうしんあん)」が見えてきた。標高450m地点。ここは四国遍路発祥の地と言われている。八十八所を最初に歩いた衛門三郎という人の墓のある所だ。大きな杉の根元に、こじんまりとしたお堂がある。

なんて優雅な気分ではなかった。体力もそろそろ限界だ。ここに自転車を置いていくことを決意する。庵の裏手に自転車をくくりつける。バッグもそのままだ。ヘルメットとグローブもハンドルにかけた。後は何事もないよう、お大師さんに祈るのみ。

ちょうど庵に参拝にやってきた、若い歩きのお遍路に「焼山寺」までの道のりをたずねた。ちょっと考えて彼は「ここまで降りてくるのに20分ほどかかったから、登りは40〜50分でしょう」と優しい口調で教えてくれた。

近くにいるとさほどでもないが、
離れて見ると杉の大きさがよくわかる

■歩いてもきつい!きつい!きつい!

第十二番霊場「焼山寺」

(15:45/-)

息を整え、いざ出発。しばらく歩いてから、経本と納経帳をバッグに忘れてきたのに気づく。慌てて戻って再スタート。つまらぬところで体力を消耗する。

車道から「遍路道」にはいる。昔からお遍路の歩いた道である。すごい急傾斜だ。足元も悪い。自転車はなくてもきつかった。普段、エレベーターに慣れた足がまったくついていかない。しかもここまで自転車を押して、足の筋肉はかなり消耗している。唯一救いだったのは、自転車用の底の厚くて硬い靴を履いてきたこと。登山靴と一緒で、紐を締めて足を固定すると随分歩きやすい。とがった岩もあったのだが安心して歩くことができた。

右が車道(人も歩ける)、左が遍路道の入り口。
細くて急な山道だ

相変わらず青いタオルを頭に巻いたままだ。100m進むのに、何度も足を止める。飴をなめているのだが、猛烈な空腹感に襲われる。こんなところで低血糖症にでもなったらえらいことだ。以前一度経験して、懲りている。頑張って進む。

30分ほど歩くと突然、お寺の鐘の音が木立を通して聞こえてくる。お寺は近い。急に元気になる。そうか、梵鐘は、海で言う灯台の光だ。原生林の中を行く人は、その音を聞いてお寺や集落が近いことを知ったのだ。なんて意味のないことを考えながら、一歩一歩登り続ける。

喘ぎあえぎ進んで55分。ようやく「焼山寺」にたどりつく。あのお遍路の計算は正確だった。

山門を目にすると、一番の「霊山寺」とはまた別な感慨があった。達成感よりは、もう登らなくていいと言う安心感の方が大きかった。

山門をくぐり、手を清めてまず探したのは食堂か売店。あった。食堂だ。食堂がある寺は少ないのだが、ありがたいことに「焼山寺」にはあった。飛び込んでうどんとおにぎりを注文。息をもつかさず食べる。その様子を見ていた食堂の女将さんが、ういろうをお接待してくれる。食べてみると名古屋のほど甘くなく、お餅に近い食感。これもあっという間にたいらげ、やっと人心地ついた。それからおもむろに参拝。

先ほどの鐘の音のことがあったので、僕もついてみた。誰か聞いているだろうか。

その後、写真を撮ろうとしたら、参拝客が写真を撮っていてなかなか撮れない。きっと不満そうな表情が出たのだろう。その参拝客が「写真、撮ってあげますよ」と言って、シャッターを押してくれた。今回、自分が写っている唯一の写真だ。どうもすいませんでした。新出来お遍路と言う前に、人間が出来てませんです。

もうへろへろ。右手に持っているのが
頭に巻いていたタオルと納経帳

いったい何しに来たんだか、といった感じだが。とりあえず「焼山寺」アタックは達成。

16時20分、「焼山寺」を後にする。

<宿> ビールとカツオたたき定食がうまい。

<ビジネスホテル>

(20:00/148.0km)

「杖杉庵」に戻ったのが16時45分。自転車も荷物も無事だ。あらためてお礼の参拝をする。後はひたすら下り。鍋岩までは道が狭いので、後ろからくる自動車が怖い。かといってスピードを出しすぎると谷に転落しかねない。広い道に出るまで、ブレーキをめいっぱい握って時速15km程度で下る。こんな時こそディスクブレーキがほしい。

※杖杉庵も参拝すれば、焼山寺で納経印がもらえる。後になって知ったことだが。

広い道に出たら、あとは機嫌よく下り続ける。途中、道の駅・神山を通り過ぎたあたりの上りで一箇所歩いたが、ほとんど快調に走る。押して登っているときに、「お遍路休憩所」があった。一休みしようかとも思ったが、結局通り過ぎた。道は多少の上りはあるものの、延々と下る。あらためて走ってみると、押したのも含めてけっこうな距離を上ってきたのがわかる。

明日の行程を考え、徳島に宿をとることにする。

徳島市まで40kmほどあったが、先ほどの苦労を思えば多少の上りなどへみたいなもの。順調に進む。徳島駅前についたのが19時10分。看板でも見て宿をさがそうかと思ったら、目にとまったのが「観光案内所」。結構遅くまでやってるもんだ。昔は5時で閉まってたのに。

早速入ってみた。徳島県産業部観光課OBといった風情のオヤジさんが二人腰掛けている。安いビジネスを、と頼んだらすぐに電話して話を決めてくれた。素泊まり5880円。高いけど、市内だからそんなものか。案内所で内金1000円を払う。出ようとすると一人のオヤジさんが「飯を食うなら『えび一』がええよ。あそこに見える看板のところや」と指差して教えてくれた。

お礼を言って『えび一』に直行。込んでいたので、自転車のバッグやヘルメットを預かってもらうよう交渉。嫌な顔ひとつせず預かってくれた。まずは「生中!」。うまい。普段、食事の時はアルコール類は飲まないが、今回は特別。食事はお勧めの「カツオたたき定食」を食べる。これも美味しかった。計1550円也。

店を出て今日の宿へ。20時チェックイン。

<<BACK UP NEXT>>