自転車なお遍路イメージ
2005年春
はじめに
5月2日(往路)
5月3日(1〜11番)
5月4日(12〜17番)
5月5日(18〜22番)
5月6日(復路)
2005年夏
7月15日(往路)
7月16日(22〜23番)
7月17日(24〜27番)
7月18日(28〜32番・復路)
2006年春
4月29日(往路)
4月30日(32〜36番)
5月1日(37番)
5月2日(38〜39番)
5月3日(40〜43番)
5月4日(44〜45番)
5月5日(46〜51番・復路)
2007年春
4月27日(往路)
4月28日(51〜58番)
4月29日(59〜64番)
4月30日(65〜66番)
5月1日(67〜76番)
5月2日(77〜83番)
5月3日(84〜88番)
5月4日(1番・復路)
2007年冬
12月8日(高野山)

■まずはお遍路支度を整える

一番霊場「霊山寺」

(7:30/-)

朝6時起き。6時43分の普通電車に乗って、一番札所「霊山寺」の最寄り駅「坂東」まで。寝ぼけているわけじゃなくて、まだ夢うつつの状態だ。7時10分に無人の駅に降り立つ。降りたのは僕一人だった。無人の駅前で自転車を組み立てる。緊張しているのか思ったより時間がかかる。何か地に足がついていない。

組み立て終わってスタート。だいたいの方向を見定めて出発する。途中に案内があり、5分も走らないうちに「霊山寺」到着。「四国一番」「霊所霊山寺」という2本の石の柱が立っている。ついに来たんだなぁ。

まさかこの日が本当に来るなんて
思っても見なかったので、
石柱を目にした時の感慨はひとしおだった。

気を取り直して、そこから200mほど進むと「霊山寺」の山門が見えてきた。まずお遍路用品の販売所を探す。そこで白衣、真言宗用の数珠、納経帳、納め札、線香、ろうそくを買う。納め札10枚程度に住所氏名を書き込んで、白衣を身につけいざ参拝。参拝の方法やお経は、販売所がくれたパンフレットに書いてある。

霊山寺は朝から込み合っていた

まず山門の前で合掌一礼。手洗いで手と口をすすぐ。本堂で線香とろうそくを供え、お賽銭と納め札を入れる。そして数珠をすり、合掌してから「般若心経」を唱える。次いでご本尊への真言。釈迦如来なら「のうまくさんまんだぼだなんばく」といった具合だ。そして光明真言と「南無大師遍照金剛」をそれぞれ三度唱え、回向文を唱える。最後に願い事を祈る。これを本堂と大師堂でそれぞれ行う。慣れないためけっこう疲れる。次いで納経所に寄ってご朱印を押してもらう。最後に門を出て一礼。

と書けば簡単だが、最初はぎくしゃくしてうまくいかない。とくに「般若心経」は、つっかえどもり、うまく読み上げられない。見回すと、ほとんどのお遍路さんは経本も見ず、瞑目して滑らかにお経を唱える。こちらは、とにかく邪魔にならないように、小さな声でお経を読む、というかつぶやく。

※正式には他にも開経偈(かいきょうのげ)なども唱えなければいけない。さらに、参拝前には鐘を突く。街中で育った僕には「怒られるのでは」という気持ちがあって、最初は突けなかったのだが。
あれもこれも後になって知ったことばかり。

山門を出ると、ほっと気が緩む。買い物もあったが、「霊山寺」だけで1時間はかかった。8時30分、二番「極楽寺」へ向かう。

※ここで買った白衣は袖なしのもの。笈摺(おいずる)というのだそうだ。
昔は白衣の上に着て、背負った荷物で白衣を傷めないために使用したという。

■あらら、前輪が逆についてた。

二番霊場「極楽寺」

(8:40/-)

距離にして1kmくらいか。すぐお隣、といった感じで「極楽寺」はある。この辺りは、自転車遍路のサイト(今は地元密着型四国遍路総合サイト)「快速へんろ」の地図を何度も見たから、だいたい頭に入っている。

「極楽寺」は朱塗りの山門が美しい。その横の駐車場に自転車を停める。バッグから納経帳などを出していると、ホンダのスーパーカブが停まった。リヤのキャリヤに衣装ケースみたいなものを載せている。初めは何かの業者かと思ったが、服装を見ると輪袈裟を着けている。原付のお遍路だった。その人は慣れた様子でバイクを止め、さっさとお寺に向かっていった。

朱塗りの寺院の門は物目ずらしかった。
名古屋では大須観音しか知らない

こちらはたどたどしく参拝を済ませ、納経帳に印を押してもらう。実は「霊山寺」では、買った納経帳に最初から印が押されていたため、印を押してもらうのは初めてだ。二人の女性がいて、そこへ納経帳を差し出すと、ご本尊の名前などを凡字まじりに墨の筆で書き、朱印を押して、「御影」(おすがた)をいただける。「御影」は、そのお寺のご本尊が線画で描かれている薄いお札。

「極楽寺」の納経所は販売所の中にあった。お遍路用品などと共に「チラシ寿司」が並んでいた。朝食を食べていないことに気づく。急に空腹になってチラシ寿司を買った。外ですぐに食べようとしたら、販売所の女の人が、「納経所の奥で食べていいよ」と言ってくれた。そこは小さな社員食堂みたいな場所で、お茶もあった。さすがお寺だけあって、チラシも精進料理だった。僕がチラシ寿司をむさぼり食べてる前で、担当の女性が納経帳に文字を書き、朱印を押している。納経所を裏から見たのは、後にも先にもここだけだった。食べ終わって、お礼を言って外に出る。

空腹のせいもあったかもしれないが
美味しかった精進チラシ寿司

自転車に戻って走行距離をチェックしていないことに気づいた。メーターの数字を見ると、名古屋から変わっていない。「?」。センサーがずれたかと思って前輪を見たら、なんと自転車の前輪を左右逆にはめていた。あらためて前輪をはめ直す。やっぱり舞い上がっているようだ。9時20分、「金泉寺」に向かう。

■福山から来た自転車の男性と出会う。

三番霊場「金泉寺」

(9:30/14.4km)

「極楽寺」によく似た山門だ。一番、二番でだいぶ時間をくったので、急いで参拝。山門を出ると僕の自転車の横に、小径車(いわゆる折り畳み自転車、ミニサイクル)に乗った男性がいた。挨拶をしてちょっと話す。お遍路姿はしていなかったが、やっぱり今朝から回っていると言う。

この写真を撮った後、自転車は
駐車場の入り口に縛り付ける

福山市に単身赴任していて、ゴールデンウィークを利用して回ろうとしているとのこと。40過ぎくらいの楽しそうな人だった。やはり急いでいたようで、すぐに走り去った。きちんと道を調べているのか、僕とは違う道を走っていった。10時過ぎ出発。

■歩きのお遍路さんに感謝。

四番霊場「大日寺」

(10:30/20.6km)

「大日寺」は、道路から山の方に奥まっていてちょっと道がわかりにくかった。迷いながら走っていたら、歩きのお遍路さんに呼び止められた。30才くらいだろうか。小柄でがっちりした体格をしていた。「どこへ行くの?」「大日寺です」「じゃ方向が違うよ」。彼は僕が行こうとしていた方向と90度違う方を指し示した。「こっちへ行って、道に沿って進めば行けるよ」。

あやうく間違えるところだった。お礼を言うと彼は、照れくさそうに目をそらせてまた歩き出した。心の中で手を合わせて「大日寺」へ。途中五番札所「地蔵寺」の横を通るのだが、ここは順打ちのセオリーどおり「大日寺」へ直行。進んでいくとどんどん山の中に入って行き、坂も急になってきた。何人もの歩き遍路を追い抜く。

これはきついなあと思いながらこぎ続け、なんとか坂を上りきった。駐車場に自転車を止めたが、しばらくは息が上がって動けない。しかし後から思えば、せいぜい十両級の坂だった。

「大日寺」は、今までのお寺に比べちょっと年季が入っている。元禄年間に大改修されて以来そのままだとか。本堂から大師堂までL字型の回廊があって、ガラス越しに多くの千手観音像が置かれているのが見えた。どうやら33体あったらしい。先を急ぐのであんまりじっくり眺めている余裕はなかった。

駐車場には夏みかん(?)
を売る露店が出ていた。
山門手前に郵便局が出張してきていて、
記念切手などを売っていた

10時50分に寺を出て、先ほどの坂をダウンヒル。広い一本道なので安心して下っていたら、メーターは時速45kmを指していた。

■煩悩のおかげで五百羅漢を見損なう。

五番霊場「地蔵寺」

(10:55/22.5km)

のんびりとした雰囲気のお寺だった。一通り参拝を済ませ、納経所で印をもらって一休みしながら、残り少なくなった納め札を書く。気づかなかったが納経所のスタッフ(?)3人のうちの1人がなかなかの健康的美少女だった。あの子のところで印をもらえばよかったな、などといい年をして思う。

納め札を書き終えて売店を眺めていると、ふと「経本」が目に付いた。それまでは一番でもらったパンフレットを見ながらお経を唱えていたのだが、いかにも新出来そうろうで気恥ずかしい。誰も気になどしていないのだが。

そこでしゃがみこんで「経本」を眺めていたら、なんとその美少女がやってきて、いろいろ説明してくれた。これも何かの縁だわいとばかり、早速購入。500円也。ぼーっとなっていたおかげで有名な五百羅漢を見損なった。かなり後悔する。10時30分出発。

この山門の反対側に五百羅漢がある

■また買い物。

六番霊場「安楽寺」

(12:20/27.6km)

比較的すいた県道をゆっくり走る。暑からず寒からずで非常に快適。ただちょっと腹が減ってきた。と「セルフうどん」の看板が目に入る。

途中、食べるところもコンビニもなかったので、ここで補給をしようと昼食タイム。結論。味は・・・とりたててで、値段は高い(おにぎり込み600円)。とっとと食べて走り出す。

「安楽寺」は、コーヒーショップ付き売店があった。参拝を済ませ、この日初めてのコーヒーを飲もうと売店に立ち寄る。ちょうど小さな団体がいて込んでいたので、時間つぶしに売店を見て回る。

ここで、霊山寺で買おうか迷ってやめた輪袈裟(1500円)を買う。途中、輪袈裟だけのお遍路も何人か見たので、やっぱりあった方がいいのかなぁ、といった気分。ついでに線香・ろうそくケース(400円)を購入。それまで線香、ろうそくとも買ったときの箱に入れて持ち歩いていたのだが、けっこう不便だった。とくに線香はバキバキ折れるし。合計1700円。何故か200円まけてくれた。ついでに輪袈裟の付け方も教わる。

各札所への詳しいアプローチを描いたお遍路地図もあり、これも欲しかったが荷物が一杯で持ちきれず、泣く泣くあきらめた。これは後から後悔することになる。

※後から思うと、地図1冊入らないくらい荷物を持ってきていたわけだ。初めてのお遍路という不安から、必要以上に荷物を詰め込んでいた。不安と荷物の量は比例するのかもしれない。

団体も居なくなったのでゆっくりコーヒーを飲む。ちゃんと入れてくれたコーヒーだ。美味しい。200円也。13時出発。

安楽寺の宿坊では温泉に入れるそうだ。
歩きで回るようなことがあれば
泊まりたいものだ

■ちょっと急ぎすぎかも。

七番霊場「十楽寺」

(13:05/29.0km)

「安楽寺」の隣の集落にあるお寺。近いせいか、なんとなく「安楽寺」と似通った雰囲気がする。実際は「安楽寺」は平地にあり、「十楽寺」は小さな丘の上にあるから佇まいは随分違うのだが。

そそくさと参拝をすませる。後から、このお寺には眼病救済のお地蔵様が祭られていたと知る。かすみ目、老眼に悩む身にとっては、ぜひお参りしておきたかったが後の祭り。そんなに急ぐ必要があるのだろうか。もっと余裕を持って回らねば。
そう思いながらも13時28分、一路「熊谷寺」へ。

丘の上にある、きれいなお寺だ

■そろそろ坂が効いてきた。

八番霊場「熊谷寺」

(13:52/31.1km)

「十楽寺」から道は上りになる。新しいバイパスみたいな道を走る。道路は素晴らしいが交通量は少ない。日本中こうだと、ありがたいのだが。

まだそんなに距離を走っていないのに、そろそろエネルギーが切れてきたか、途中の坂でたまらず歩く。しばらくしたら回復してきたので、再び自転車に乗りキコキコこぐ。考えてみれば、これまで1日40km以上、自転車で走ったことがないのだから、ばてるのも当然か。

バイパスからアクセスすると、武家屋敷を思わせるような土塀が目立った。その土塀に沿って坂を上りきると、ちょっと小さめの駐車場があった。駐車場の案内看板の柱に自転車をくくりつける。荷物は替えの衣類だから盗られても仕方ないと観念している。でも自転車を盗られるとお遍路はそこで終わり。だから自転車だけは厳重に鍵をかけるようにしていた。

日差しがきつく、この頃は野末陳平がしていたようなサングラスをかけて走っていた。別にファッションでも眩しいからでもない。単純に白内障予防。この歳では、紫外線は目によくないらしい。70過ぎの威厳のある女医さんにも白内障のイエローカードは出されているし。しかし参拝するのにサングラス、それもちょっとふざけたデザイン(実は10年前につくったゴルチェだが、サングラスは後にも先にもこれ一つ)では相応しくないので、お寺に入る都度、普通のメガネとかけ換えていた。

で、この時もかけ換えようとしたら、メガネを石の上に落としてしまった。もうだめかと観念した。一瞬、悄然と帰途に向かう自分の姿が頭をよぎった。サングラスだけでは、夕方になったら手も足もでないからだ。しかしなんと。石を直撃したのに、幸いにして無傷。これこそお大師さんのおかげというのだろうか。

駐車場からちょっと長めの階段を上ったところにある山門には、極彩色の仁王力士像が。本堂に着くと、女性1人、男性2人の40代くらいのグループがいた。「中学の遠足で来たよね」「そうだな」「あの時は・・・」と言った会話が聞こえる。中学校の同級生らしい。僕自身ここ数年、中学時代の集まりがやたら多いこともあって何か親しみを覚える。楽しげに話す3人組の横でおとなしく参拝する。

参拝を終え、駐車場の片隅にある売店横の自販機でお茶を買って、ベンチでちょっと一息。まだ5月だというのに暑い。冷たいお茶が美味しい。そしてなぜかとても気持ちがいい。13時52分、先ほど苦労した坂を軽快に下って「法輪寺」へ。

階段を息を切らせながら登った所にある山門
昔の仏像は、こんな風に鮮やかだったのだろう

■ここで写真を撮り忘れる。

九番霊場「法輪寺」

(14:40/35.7km)

「熊谷寺」から坂をどんどん下る。道は田んぼ中の農道を走る。やがて「法輪寺」が見えてくる。

田んぼの中にぽつんとある風情のお寺。しかし山門前には、雑貨屋やうどん屋などがある。ほんとに小さな門前町だ。自転車を停めながら、今日の宿の事が気になり始める。何とか十一番の「藤井寺」には辿り着きたいものだ。しばらく駐車場にあった遍路宿の広告看板などを眺めるが、地理感覚もつかめないので、とりあえず参拝へ。

参拝しようとすると、団体さんにぶつかる。普通のバス遍路ではなく、何か講のようなものらしく、リーダーはお坊さん風で、カスタネットのようなものでリズムをとっている。全員が見事にお経を斉唱する。普通の参拝者の邪魔にならないように、本堂の脇の廊下に整然と並んで読経している。ちょっと圧倒されて、彼らが納経を終えるまで待って参拝。

山門脇には托鉢のお遍路が立っていた。僕と同年輩くらいか。いや、もう少し若い四十代かな。お遍路がお遍路に「お接待」するのもありなのだが、このときはちょっと悩んだ。自分でもよくわからないが、前を素通りしてしまった。

実の所、写真を撮り忘れた、撮りそこなったのは、山門の前に立っている托鉢のお遍路まで写真に撮るのは抵抗があったためだ。それなら本堂なり境内を撮ればいいようなものだが、そこまで考えが回らなかった。この融通が利かない性格はなんとかならないものか。

■親切な自転車のお遍路に道を教わった。

十番霊場「切幡寺」

(15:25/39.4km)

「法輪寺」を出たところで地図を眺めていると、後ろから声をかけられた。60才くらいの自転車お遍路、だと思う。

今回のお遍路で、自転車に乗って白衣を着ていたのは僕くらいしか居なかった。声をかけてきた人はムツゴロウを丸くした感じの人で、こちらでは珍しく、ちゃんとヘルメットをかぶっている。自転車はミニサイクルだ。

「切幡寺まではどう行くんやろ?」「私もわからなくて」といって地図を見せた。「ちょっとわからんな。ほんなら、わしの地図を見てみよか」。

バッグから取り出した地図は、ちゃんとした地図だった。「安楽寺」で買い損ねたのと同じタイプで、製本されていないものだ。どうやら僕が困っているのを見て、遠まわしに道を教えてくれたみたいだ。

「切幡寺にお参りしたら、今日中に小松島まで行くかなならん」と言っていた。小松島は徳島の南、18番「恩山寺」のある辺り。距離もだいぶある。小松島の人かもしれない。敬意を表して途中まで一緒に走ったが「足が痛いから、先に行ってくれ」と言われ、お礼を言って先行。

「切幡寺」も山の上にある。それも小さな町並みを縫って、車のすれ違いもできないような細い道を延々上がっていく。ここでも2回、自転車を押して歩いた。厳しい。その上、山門をくぐると333段の階段が控えている。

そしていよいよ333段の石段にアタック。気息奄々として階段を上る。もっともこの階段は有名で、事前に覚悟はできていたから、思ったほどへばらなかった。ここでも少人数の集団とバッティング。息を整えつつ待ち、参拝。

333段は、金毘羅さんの半分くらい
階段を上りきると本堂が見える

■ゲームの世界に迷い込んだような。

十一番霊場「藤井寺」

(16:55/49.6km)

十番と十一番の間はけっこう距離がある。さっきの自転車お遍路が持っていた地図を思い出し、手に入らないかと思って途中にあった遍路用品店で、女性の店員に聞いてみる。そういえば何故かこの辺りには遍路用品店が多かった。

「地図は置いてないねぇ。でも、ここを下ってしばらく行くと変電所があるから、そこの横の電話ボックスを探してみて。地図が入れてあると思うから」とのことだった。「・・・?」。電話ボックスに地図? これではまるで「ドラクエ」かなんかのRPGの世界ではないか。「へんじがない、しかばねのようだ」。

半信半疑で坂を下って行ってみると、人影のない交差点の角に、確かに小型の電話ボックスがあった。扉を開けてみると電話は見当たらない。取り外されている。替わり十番から十二番までの道のりを記した、小さく折りたたんだ地図がたくさん置いてあった。それは古い電話ボックスを利用した、歩きのお遍路用の情報ステーションみたいなものだった。多くのお遍路が利用しているらしく、お礼の納め札が積み重なっていた。僕も地図をもらって、お礼に1枚置く。

たたむと名刺大の、歩き遍路用地図

そこから小さな市街地を抜ける。念のため道をたずねると「そこの神社の前の道を曲がっていくと近いよ」と教えてくれる。その道は遍路道らしく、赤い「遍路マーク」があった。どんどん行くと堤防に突き当たる。「遍路マーク」の矢印は、堤防に上がる階段を指している。自転車では登れない。仕方ないからぐるっと回って堤防に上る。すると先ほどの遍路道は、川にかかった狭い橋につながっていた。水面から1mくらいしかない低い橋だ。

橋を越えてどんどん進む。車もほとんど通らない、平らな道だ。歩きの二人連れのお遍路を追い抜く。ちゃんと挨拶をするのが礼儀だと知ったのは帰ってきてから。以後気をつけます。すいませんでした。随分平らな所だなあと思ったら、これは吉野川の川原だった。再度堤防を越るまで気がつかなかった。吉野川は思っていた以上に大きな川であった。

頑張って走ったが、「藤井寺」は遠かった。遍路道をどんどん進むと住宅街に入り、そこを抜けると、歩きの遍路道の標識があった。自動車用の道より短いはずだとあたりをつけ、坂を上る。ようやくお寺の裏に着く。しかしそこには無情な下りの階段が。仕方なく自転車を近くの電柱にくくりつけて、走るようにして「藤井寺」に向かう。山門にたどりついたのは16時55分。

アセっていたため、写真もよれる

参拝をしていたらとても納経に間に合わない。変則だけど先に納経だけ済ませて、あとから参拝しようと決める。ところが寺に着いてみると、納経所の前には十数人の参拝者が並んでいる。しめた。急いで参拝をすませ、列の最後尾につく。あと2人というところだったが、無事納経することができた。僕が最後だったので、住職さんもちょっと一息といった感じ。そこで、近くに宿がないかたずねてみた。

人の良さそうな住職さんと奥さんは、「ああ、それなら旅館・吉野がええわ」「電話番号はXX-XXXXよ」「すぐにそこの公衆電話から電話せい」「新しいから混んでるかもしれないけど」と口々に教えてくれる。携帯でかけようと市外局番を尋ねたら、重ねて「そこの公衆電話を使え」とのご指示。10円玉を入れて電話をすると空いているという。よかった。お礼を言ってすぐ近くの旅館に向かう。「藤井寺」を出たのは17時20分だった。

●遍路宿

旅館「吉野」

(17:30/50.0km)

ちょっと迷ったが、道で出会った中学生らしい女の子に尋ねたら、考えながら丁寧に教えてくれた。やはりお遍路の白衣の効果か。

そういえば、通りすがりの人でも、たまに「こんにちは」と挨拶してくれる人がいたっけ。本当ならその人のテリトリーに入って行く僕からご挨拶するべきなのだろう。ただ言い訳をすると、街中に住んでいると、行きかう人は皆他人。お互いが無視しあって生活している。そんな生活に50年以上慣れ親しんできたこともあって、なかなか見も知らぬ他人に声をかけられない自分がいる。

旅館・吉野に着くと入り口に花輪がある。後で聞くとオープンして5日目だそうだ。女将さん一人で切り盛りしているようだ。部屋も布団も新しく、テレビはシャープの液晶だった。素泊まり4500円。いわゆる「遍路宿」なのだろう。初めてなのでよくわからないが。

女将さんも張り切っていた新しい遍路宿

食事を頼むと「今日はお客さんの予約がなかったから材料を仕入れていないのよ。ウチの夕食のカレーで良かったら、普通の食事代の半額にしておきますけど」と言ってくれた。他にもお客はいたが、お遍路にだけ同じ話をしたようだ。しかしもう一組いたご夫婦のお遍路は、車で他所に食べに行ったらしい。

結局、夕食を食べたのは僕一人。カレーに新鮮な野菜サラダ。僕が食べ終わってから家族の夕食らしい。カレーは食べ放題だったが、ちょっと落ち着かなかった。急いでかきこむ。といいながらお替りをお願いしたりした。これもお接待だったのかもしれない。

もう一つラッキーだったのは無料の洗濯機と乾燥機があったこと。もちろん新品。風呂に入って夕食を食べている間に洗濯完了。おかげで余分な衣類を宅急便で送り返すことができ、荷物が軽くなった。近くの食料品店で仕入れたビールを飲み、明日の計画を立て、就寝。 この日は良く眠れた。

<<BACK UP NEXT>>