2005年夏
2006年春
2007年春
4月28日(51〜58番)
2007年冬
|
●4月28日■まずは打ち始めのご挨拶五十一番霊場「石手寺」(7:01/5.0km) 朝6時起き。歳をとったせいか、あれほど苦手だった早起きが苦にならなくなってきている。この日も、目覚ましが鳴る前に目覚める。 前日に買い込んでおいたサンドウィッチとミルクで朝食を済ませる。冷たいおにぎりとお茶よりは、こちらの方が食べやすい。 食べ終わると自転車を担いで玄関前へ。そこで自転車を袋から出して組み立て(?)る。15分ほどですべて完了。部屋へ戻り白衣と輪袈裟を身に着ける。荷物を持ち、チェックアウトをすませサドルに腰を下ろす。出発だ。 さすがに以前走った道だけあって、地図を見なくても、だいたいの感じで走ることができる。道後温泉を目指して走っていると、やがて見慣れた風景になる。念のため、歩いていた野球少年に道を尋ねる。彼は直立不動で、「真っ直ぐっス」と言ってくれた。 7時に石手寺に到着。
前回は賑やかだった寺内も、早朝の今日は静かだ。納経所で線香と灯明を購入。線香が普通のものより一回り太い。どうちがうのだろう? 買ったばかりの灯明と線香に火をつけて、いよいよ今回の打ち始めだ。ゆっくりお参りをする。
7時37分、出発。 ■奥深い札所五十二番霊場「太山寺」(08:42/16.7km) 今度は地図を見て走り出す。しかしこれが分かりにくい。街中を通るルートなので、曲がり角がよくわからない。おかげで道後温泉本館を眺めることができた。温泉にも風呂にも特別な思い入れはないので、そのまま通り過ぎる。 何度も道を尋ねながら進む。距離がだいぶ離れているので、聞かれた人も説明しずらそうだ。僕としては大体の方向だけわかればいいのだが、聞かれた方はきちんと説明しようと努力しれくれる。例えばこんなこともあった。 あるスーパーで、開店の準備をしていた若い男性に道を尋ねた。すると「お待ちください」と言って5分以上奥に引っこんだまま。これは困らせてしまったかなぁと後悔する。やがて男性はプリンターの打ち出しを持って戻ってきた。ネットで検索して調べてくれたらしい。丁寧に説明してくれる。ひたすら恐縮してお礼を言う。おかげでよく道が分かった。 途中、コンビニで一休みしながら、なんとか太山寺に辿り着いた。ゆるやかな坂を登った所に、山門へ続く石段がある。山門の奥が駐車場になっているので、一度山門をくぐったあと、戻って自転車で駐車場まで進む。駐車場前に自転車を置き、歩いて参拝する。
しかしここから先が長い。太山寺は奥の深い札所で、この駐車場から250mほど坂を登った丘の上にもう一つ山門があり、その向こうに本堂と大師堂がある。途中の参道はのどかで、歩いていても気持ちがいい。堂宇も落ち着いた雰囲気だ。
山門にはミツバチが巣をつくっているらしく、注意の看板が出ていた。
参拝をすませ、9時17分出発。 ■小さいが落ち着いた雰囲気五十三番霊場「円明寺」(09:32/19.7km) 太山寺を出て円明寺までは、一本道だ。坂を下りてまっすぐ走る。途中、女性お遍路を挨拶して追い抜く。その途端、円明寺に着いた。札所にしては全体に簡素だ。
手を洗い、鐘を突こうとするが、四方に桟があって突きにくい。どうしたものかと思っていると、先ほどの女性お遍路が「どこでもこんな感じでしょ」と言ってくれた。そういわれればそうだ。お礼を言って先に突かせてもらう。 しかし、あらためて思い出すと、こうやって戸惑ってしまうほど鐘は突いていないということだ。今回は頑張って突く事にしよう。
しかし、思った以上にお遍路の数は少ない。このところNHKでお遍路のドラマ「ウォーカーズ」や、「趣味悠々」でお遍路入門などをやっていて、ちょっとしたブームだ。出発前にも雑誌が何誌かお遍路特集をやっていた。だから、今回は宿も含めて大変だろうなと覚悟を決めてきた。しかし実際にはそれほどでもない。歩きはもちろんだが、団体にも出くわさない。タイミングがずれているだけなのだろうか。 10時、鎌大師に向けて出発。 ■花へんろ一番札所番外霊場「鎌大師」(10:59/33.9km) 日が高くなるにつれて日差しもきつくなる。比較的平坦な道を、今治方面に向けて走る。今回のお遍路で唯一参拝する番外札所、鎌大師を目指す。以前は「お遍路のおかあさん」的存在だった手束妙絹さんが庵主を勤めていた所だ。この方、名古屋にもしばらく住んでおられたと思う。その手束さんの書かれた「堂守日記 花へんろ一番札所から」を読み、また今の庵主の明応さんからも何かの機会にメールをいただいたこともあって、一度は訪れたいと思っていた。 国道196号をひた走る。今は松山市と合併した旧北条市の町並みを抜け、やがて郊外に出る。そろそろ近い思うが、目印がない。ようやく歩いていた年輩の男性を見つけ、道を尋ねる。 男性は「あの山の麓にあるんや」と言って、ちょっと震える指先で、山を指しながら道を教えてくれた。国道をしばらく走ると、案内の看板が立っていた。それに従って山際の道を走ると、鎌大師の標識が見えてきた。やがてこぢんまりとしたお寺が見えてきた。
寺内に自転車を停め、庵主さまにご挨拶しようかと思ったら、本堂から女性の話し声がする。どうやらお客さんらしい。そのうち、お勤めが始まった。ちょっと錆びたいい声の読経が響く。本堂の前の注意書きに「僧侶がお勤めの時は、無言で納経してください」と言った意味のことが書いてあったので、無言で参拝をする。 お堂の中の花も毎日手向けられているようだ。また前を通る近所の老婦人が、深々と頭下げ合掌しながら通り過ぎていった。地元に深く根付いているようだ。 明応さんにもお会いしたかったのだが、お忙しいのでは仕方がない。これも、こうした縁なのだろう。おとなしく次の札所に向かうことにした。 11時15分出発。 ■たぬきうどんの昼食「海賊うどん」(11:40/39.2km) 道は海沿いに続く。見えてきたのは瀬戸内海だ。沖には大きな貨物船のような船も見える。
アップダウンもそれほどなく、気持ちよく進める。走っていると海沿いに、ぽつんと1軒の建物が見えてきた。「海賊うどん」という看板。そろそろ昼時だ。この辺でエネルギー補給を、ということで昼食タイム。 メニューを見ると豪華なうどんが並ぶが、やはりここはたぬきうどんを選択。うーん、なかなか美味。お水をお変わりして飲んだあと、すぐに出発。1人だと、あまりのんびり食事をする気にもならない。それよりも、少しでも進みたいという気分になってしまう。 12時1分、出発。 ■泰山寺まで行き過ぎる五十四番霊場「延命寺」(13:00/60.6km) 国道196号は、やがて海を離れて内陸を走る。バイパスのようで、道も広く走りやすい。アップダウンもそれほどないので、ひたすらペダルを踏む。ぼーっとして走っていると、向こうにお寺の案内看板が見えてきた。「56番 泰山寺」と読める。? どうやら、ぼーっとしているうちに、延命寺を通り越してしまったらしい。 あわてて戻る。随分ロスをした感じだ。時間も体力も共に惜しい。 ようやく延命寺の入り口に辿り着く。緑のトンネルの中を進んでいくと山門が見える。自転車を停め中へ入る。山門の裏側には、大型モニターが札所の案内映像を流している。親切なんだろうが、「霊場」にはあまり似合わないと思う。
正面に本堂、その手前の左側にある石段を上ると大師堂がある。どちらも緑に囲まれて、落ち着いた佇まいだった。 山門を入って左側には売店が並ぶ。参拝を終えた後、売店をのぞいてみた。よくある手ぬぐいとかお札などの中にライターがあった。線香や灯明に火をつけやすい、口の長いタイプの使い捨てライターだ。ちょうどマッチがなくなりかけていたので、早速購入。これは後々重宝した。
13時28分出発。 ■迫力ある山門の仁王像五十五番霊場「南光坊」(13:48/64.6km) 延命寺を出て、尋ねながら進む。とはいっても、比較的わかりやすい道のりだった。川沿いを走り今治市の市街地に入る。途中で見つけた案内看板に従って走るとすぐに南光坊だ。つい横から駐車場に入ってしまったので、自転車を停めて、あらためて山門から入る。
まだ新しい山門は、阿吽の仁王様も生き生きとして迫力がある。思わず見とれてしまった。しかし中に入ると、寺内もむき出しの地面で学校の校庭のようだ。駐車場のスペースを大きくとっているかららしい。緑はちゃんとあるのだが、全体として、砂埃舞う印象が残る。
団体がいくつも入っていて賑やかだったが、納経所で長く待たされるほどではない。納経後、道を教えてくれる余裕もあった。若いお坊さんは、要領よく道を教えてくれた。というか、実にわかりやすい。南光坊から泰山寺までは、ほぼ一本道なのだ。 14時15分、出発。 ■やってしまった!五十六番霊場「泰山寺」(<14:31>14:56/64.6km) 教わったとおり、裏道を走る。舗装がいまいちだが交通量も少なく走りやすい。15分ほどで泰山寺に到着。駐車場に自転車を置いて、走行距離などをメモろうと背中のザックを下ろす・・・あれ? ない。ザックなしで走ってきてしまった。財布などは身につけているが、納経帳とメモが入っている。これをなくしたら、今までの努力が消えてしまいそうな気がする。 あせりまくって来た道を戻る。こんな時に限って信号で待たされる。遅れを取り戻すべく重いギヤでガシガシ踏む。足がつりそうになりながら南光坊に戻ると、ザックは自転車を停めた場所に、そのままあった。は〜〜〜。 ザックを担いで再び泰山寺へ向かう。 おかげで30分ロス。先ほどの延命寺の行き過ぎといい、我ながら何をやってるんだか。とにかく疲れた。しかしこれが大いなる序章であることを、神ならぬわが身には知るよしもなかった。ほんと、大変なんスから。 自転車を停め、気を取り直して泰山寺に入る。石垣が立派だが、割とこぢんまりとした札所だ。落ち着いた雰囲気で好感が持てる。
鐘を突き、参拝を終えて納経所へ。朱印を押してもらっていると、横で50歳くらいの男性が、息子さんらしい若い男性を連れて納経の様子を不思議そうに見ている。「これは何を書いとるんかなぁ」呟くように僕に聞く。 とりあえず、会釈をして引き返した。男性は食い入るように、次の納経の様子を見つめている。息子さんらしい男性は、どこか表情が虚ろだった。 山門を出た所に小さな商店があった。そこでアイスクリンを一つ買って食べる。冷たくて甘くて、疲れが吹き飛ぶ気がした。ついでにおかみさんに、栄福寺までの道を聞く。これも分かりやすい。相手をしてもらったから言うわけではないが、なかなか感じのいいおかみさんだった。 15時28分、出発。 ■鄙びた古寺五十七番霊場「栄福寺」(15:40/76.6km) 今治の街を抜けて郊外に向かって走る。正確には山の方へ走る。 栄福寺は、ちょっと田舎びた集落のはずれにあった。先ほどの泰山寺が武家の寺院だとしたら、栄福寺は農家の寺院といった感じだ。実際にどうなのかは知らないが。
建物も優しい感じで、庶民的な印象だ。入っていくと、納経所からUターンするように大師堂、本堂が続く。いずれ肩肘張らず、自然な感じで建てられている。参拝して納経所に向かう途中、賑やかな話し声が聞こえる。歩きのお遍路が楽しそうに話をしている。年輩の男性と若い女性2人組だ。 以前気になった、歩きのお遍路からの孤立感、隔絶感はいつの間にかなくなっている。歩きは歩き、自転車は自転車、クルマはクルマ、そんな割り切りが自然にできてきた。歩きも辛いだろうが、自転車は自転車でそれなりに大変なのだ。 それはそれとして、笑い声を響かせながら話している光景は、なんとなく微笑ましかった。とくに中心となっている年輩の男性が。 16時出発。 ■今回最初の坂道チャレンジ五十八番霊場「仙遊寺」(16:40/79.8km) 栄福寺で聞いた仙遊寺への道もわかりやすかった。道路の看板に従って曲がり、あとは山道を一直線だ。距離はたいしたことはないのだが、中途半端にきつい坂だ。最初はペダルを回していたが、最後は押したり乗ったりという状態になった。 というのも、前回、無理して乗っていて後半足をかなり痛めたことから、今回は恰好悪くても、ある程度以上きつかったら押すことにしていた。これがその最初だ。 しかし今日一日走った疲れが出て、途中のあずま屋脇のベンチを見つけると、へたり込むように横になった。目をつむって5分ほど横になっていただろうか、ふと気づくと杖を突いて歩いていく気配があする。目を開けると、若い頃の役所広司のような青年が一人、仙遊寺目指して歩いて行く。僕と目があうとニコッと笑って軽く会釈し、そのまま歩いていった。
しばらくして僕も起き上がって後を追う。すぐに山門が見えた。しかしここからが結構きついと先人のレポートにはあった。自転車を置いて、歩きで登ることも考えた。しかし時間からして、そろそろ宿を決めないといけない。幸い仙遊寺には宿坊がある。うまくいくと転がりこめるかもしれない。ダメなら自転車で駆け下りて、今治あたりでビジネスホテルを見つければいい。とにかく自転車でお寺まで上がることにした。
ずいぶん長い時間悪戦苦闘したような気もするが、多分10数分ほどだったろう思う。頂上の仙遊寺についた。途中、降りてきた人に「もうすぐだから頑張れ」などと励まされた。嬉しいような、恥ずかしいような。 ふらふら自転車を押していくと、本堂の裏手に出た。そこに長テーブルがあって、紙コップが並んでいる。 本堂横の納経所には、作務衣を来た若い女性がいた。宿坊の件を聞くと、すぐに電話で確かめてくれた。相部屋になるかもしれないが、停まれるとの事。食事もできるそうだ。よかった! ■初めての宿坊体験「仙遊寺」宿坊
案内されたのは、1階の一番奥、本堂に近い部屋だった。12畳敷きの広い部屋で、布団が一組置かれていた。小机には干菓子とポットと湯呑み。普通の旅館のようだ。ここは浴衣はないが、作務衣は300円で貸してくれる。これは借りることにした。
しかしセオリーどおり、まずは洗濯機の確保だ。うーん、やっぱり先客がいる。2台とも稼動状態だった。時間があるので何度か覗いていると、全自動洗濯機が空いた。すぐに洗濯物を入れる。ちなみに無料。乾燥機はなし。しばらくして様子を見に行くと、先ほど、あずま屋で歩いていった青年が居た。彼の方は2槽式洗濯機を使っているので、つきっきりになっている。作務衣の話など、ちょっと会話を交わす。 食事までまだ時間もあるので、風呂に入ることにする。風呂は温泉で、いい湯加減だった。風呂嫌いの僕にしてはゆっくりつかり、部屋に戻る。しばらくすると夕食が始まったので食堂に向かう。 ここの料理は完全な精進料理だ。ご飯は小豆いり玄米。どちらも美味しい。席は、先ほど追い抜いていった、歩きの青年の隣だ。全部で20人ほどいただろうか。僕の回りは歩きの人が多いようだ。
やはり僕と同年輩以上の人が多い。先ほど栄福寺で話をしていた男女のお遍路の姿も見えた。男性はだいたいビールを頼んでいる。僕も思わず注文する。お遍路ならではの贅沢だ。歩き遍路同士は、お互い顔見知りのようだが、それほど話が弾むわけでもない。割に静かだ。左隣の年輩の男性は大阪の人。右隣の青年は東京から来たとか。彼とは後日納め札を(無理やり)交換して、N君という名前を知る。彼は30日程度で回り終えたいという。後で分かるのだが、確かにすごい健脚だ。 ぽつぽつ話を交わしながら、左隣の男性につき合って日本酒を頼む。食事が終わってもしばらく話していたので、日本酒コップ3杯は飲んだ。いい気分で部屋に帰ったら、そのまま寝てしまった。
|